歯ぎしりが歯周病を悪化させるって本当?
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニックの秋山です。
突然ですが、
歯周病は日本人が歯を失う原因の一位と言われている、
今回は、
歯ぎしり、食いしばりとは?
歯ぎしりとは、上下の歯を強く噛みしめた状態で横に動かし、食いしばりとは、上下の歯を擦り合わせず、
ギシギシ、ギリギリと音が出る歯ぎしりと比べ、
なお、1日のうち、
歯ぎしり、食いしばりをすると歯周病が悪化する?
歯周病の原因は、プラークに含まれる細菌のため、しかし、歯に強い負担がかかることにより、
歯ぎしり、食いしばりが歯周病を悪化させる要因
・歯周組織への過剰負担
歯ぎしりや食いしばりによる過度な負担は、歯だけでなく、
強い力がかかると、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
また、歯肉が衰えたり、
・歯周病ポケットができやすくなる
歯に加わる力が強すぎると、歯周ポケットができたり、
そのため、歯垢が溜まりやすくなります。
歯周病の原因は、
なお、既に歯周病に罹患している場合でも、
歯ぎしり、食いしばりの原因
歯ぎしり、食いしばりの明確な原因はまだ解明されていませんが、・ストレス
・噛み合わせや骨格
・習慣
・薬の副作用
・睡眠時無呼吸症候群
・子供の歯ぎしり
ストレス
睡眠中の歯ぎしりは、睡眠中に無意識に歯ぎしりをすることで、
噛み合わせや骨格
噛み合わせが悪かったり、また、治療後の詰め物が歯に合っていない場合もあります。
詰め物が原因の場合は、それまで歯ぎしりをしていなかったのに、
習慣
生活習慣が歯ぎしりを引き起こしていることもあります。たとえば、スポーツをする方や、力仕事をする方は、
それが睡眠中に日常習慣として現れ、
また、
薬の副作用
抗うつ剤の副作用で歯ぎしりが起こる可能性があります。睡眠中の筋肉の緊張によって歯ぎしりしてしまうと言われています
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まる息苦しさから歯ぎしりが起こると言われています。
子供の歯ぎしり
子どもの歯ぎしりは、乳歯が抜け、
歯ぎしり、食いしばりの改善方法
・ナイトガード(マウスピース)
・噛み合わせの調整
・質のいい睡眠
・ストレスの解消
ナイトガード(マウスピース)
歯ぎしりの治療で一般的なものが、装着することで、上下の歯が直接当たらなくなり歯へのダメージを軽減できます。
噛み合わせの調整
歯の詰め物や被せ物の高さが合っていないことが原因で歯ぎしりをしている場合は、噛み合わせを調整すると歯ぎしりをしなくなります。質のいい睡眠
睡眠の質が悪いと歯ぎしりをしやすくなるため、質の高い眠りを心掛けましょう。寝具が自分に合っているかどうかや、寝る前のスマホやPCのブルーライトに気を付けたりなど、睡眠環境を見直すと歯ぎしりの改善が期待できます。
ストレスの解消
歯ぎしりの原因はストレスによるものが大半なため、リラックスの時間を作ることが大切です。ストレスを軽減すると、歯ぎしりや食いしばりが緩和できます。
歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。
一般診療、定期健診、クリーニングのほかに、歯周内科治療、マウスピース矯正、ホワイトニングも取り扱っております。
お気軽にご連絡ください。
2025年01月14日 10:00