信頼できる歯医者のそらクリニック|千葉県成田市

成田市の歯医者のそらクリニックではマウスピース矯正、ホワイトニングに力を入れています。

mainbunner

HOMEスタッフブログ ≫ スタッフブログ ≫

スタッフブログ

歯周ポケットとは?歯周ポケットを浅くする方法は?

0367021001
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。


今回は、歯周病と深い関わりのある「歯周ポケット」について、また、歯周ポケットを浅くする方法についてお話していきます。






 

歯周ポケットとは?

「歯周ポケット」という言葉、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。


歯と歯茎にある小さな隙間のことを指し、歯周病の進行度を示す指標の一つです。
歯周ポケットは、歯ブラシが届きにくい場所で、そこに歯垢や歯石が溜まると炎症が起こり、歯周病が進行していきます。


歯周病は進行が進むと、歯を支えている骨を溶かし、最終的に歯が抜けてしまうというとても怖い病気で、歯が抜ける原因の第一位でもあります。
日本人の歯周病患者の割合は、30代では3人に1人、50代では2人に1人が歯周病と言われています。




 

歯周ポケットは何mmが正常?

3mm以下が正常です。健康な状態でも1~2mmほど隙間があります。
初期の歯周病は4〜5mm、重度歯周病は6mm以上と言われています。




 

歯周ポケットの計測方法は?

歯周ポケットの深さを測る検査は、歯科医院で専用の器具「歯周プローブ」を用いて行われます。
歯周プローブには目盛りがついており、これを歯と歯茎の間に挿入して歯周ポケットの深さを測定します。


「歯と歯茎の間に器具を挿入する」と聞くと痛いイメージがあるかと思います。

歯茎が炎症したりすると、人によってはチクチクとした痛みや違和感を感じることがありますが、歯周プローブは先端が丸くなっており、また挿入の際に加わる圧も非常に軽いため、痛みを感じないケースがほとんどです。
また、痛みが強い場合は麻酔をすることも可能なため、痛みが気になる場合は担当医に相談してみましょう。



 

歯周ポケットが深くなる原因は?

 ・歯周病
 ・合わない被せ物
 ・歯ぎしり、食いしばり
 ・噛み合わせが悪い

主に歯周病で歯周ポケットが深くなることが多いです。
その他にも、喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの疾患によっても歯周ポケットは深くなると言われています。




 

歯周ポケットを浅くするにはどうすればいい?

 ・丁寧なブラッシング
 ・デンタルフロスや歯間ブラシを使う
 ・歯科医院でクリーニング、ルートプレーニングをしてもらう  

 

丁寧なブラッシング

「歯周病は歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」と言われるほど、毎日の歯磨きは重要です。
磨き残しがないかどうか。歯磨きにかける時間は適切か。また、今使っている歯ブラシの見直しも行いましょう。

軽度の歯周病の場合は、このブラッシングだけでもポケットが浅くなることがあります。



 

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシでは歯と歯の間が届きにくいため、フロスや歯間を使用することにより、より歯垢を落とすことができます。
ちなみに、歯ブラシのみの歯垢除去率は約50〜70%と言われていますが、フロスを使用すると、なんと歯垢除去率を約90%まで上げることができます。



 

歯科医院でスケーリング、ルートプレーニングをしてもらう

スケーリングとは
歯の表面や歯肉のふちに付着した歯垢や歯石を専用の器具で除去する処置です。歯の表面を滑らかにすることで、歯ブラシで磨きやすくします。

 
ルートプレーニングとは
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなった際に行われる処置で、汚染された歯根の表面を削り、滑らかにします。
どちらも歯科医師や歯科衛生士が行うため、歯科医院を受診する必要があります。




 

こんな症状があれば歯科医院の受診を

 ・歯茎がブヨブヨいる
 ・歯茎が痩せて、歯が長くなったように見える
 ・歯茎が腫れている
 ・歯茎から出血、膿が出る
 ・歯がグラつく


主に自覚症状として、上記が挙げられます。
中には、重度歯周病の症状もあるため、当てはまる方は歯科医院の受診を検討しましょう。



歯周病は、初期段階の場合、回復することもあります。
そこで早期発見に役立つのが定期的な検診です。


4か月に一回の頻度で歯科医院で定期検診を行うことが望ましいですが、なかなか忙しく歯科医院を受診できない方もいらっしゃるかと思います。
なので、少なくとも半年に一回は定期検診に行き、歯周病の状態や、虫歯の有無をチェックしましょう。




歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。


一般診療、定期健診、クリーニングのほかに、歯周内科治療、マウスピース矯正、ホワイトニングも取り扱っております。
お気軽にご連絡ください。
2024年11月26日 10:00

ホワイトニングのLINE予約のやり方について

yellowing_01
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の千葉です。

ホワイトニングに興味はあるけど、悩んでいる方へホワイトニングが
与える影響についてお話させて頂きます。

また、ホワイトニングのLINE予約のやり方についても詳しくご説明させて頂きます。


 

ホワイトニングするとどんないいことがあるの?

 
白い歯が与える印象には次のようなものがあります。
・清潔感がある
・爽やかな人
・健康的
・明るい性格
・若々しい
 

人間、いくつになっても若々しく元気なイメージを保ち続けたいもの。

白い歯には実年齢よりも若々しく見せるという効果があるのをご存じでしたか?

白い歯に見た目年齢を若くする効果がある理由は、大きく分けて2つあります。
 


まずひとつは、歯の白さが肌の色を明るく見せてくれるという点。
白い歯の影響で肌の血色が良く見えるため、元気で快活な印象を与えてくれます。


そしてもうひとつは、歯の白さが清潔感を演出してくれるため「身だしなみに気を使っている人=若い人」というイメージをもたらしてくれるため。


これは逆に言いますと、服装やお肌のお手入れ、髪型、姿勢など色々な場所に気遣っていても歯の色が原因で年齢よりも上に見られてしまう可能性があります。
 


初めて会う方の第一印象は、会ってからわずか3秒〜5秒で決まり、その大半を目で見える情報から判断しています。
これは、1971年に心理学者・アルバート・メラビアンが提唱したメラビアンの法則です。
目から見える情報とは身だしなみ以外にも、その方の表情や仕草、目や口の動きといった部分です。
それらの中でも、一番印象に残る箇所が目や口と言われ、歯の色味は、第一印象の向上に繋がります。



マスクの着用義務が緩和されてきた今、久々にマスクなしでの会話をする機会も少しずつ増えてきたかと思います。
このタイミングでぜひホワイトニングに挑戦してみるのもいいかもしれません。


 
ホワイトニングの種類については下記のページで紹介していますのでご覧ください。
https://sora0064.jp/whiteningest.html

 

 

LINEでホワイトニングの予約をする場合


【予約方法の流れ】

LINEのトーク欄に
 ①お名前
 ②初診or再診
 ③診察のご希望日時
 ④ご希望のホワイトニング種類について
   a:ホームホワイトニング
   b:オフィスホワイトニング
   c:相談して決めたい
 ⑤今現在の歯のお写真


を送っていただけるとスムーズにご対応ができます

料金については下記のページをご覧ください。
https://sora0064.jp/pras.html#02


もっと詳しい説明が聞きたいという方はLINEで無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

 
2024年11月07日 11:20

子どものフッ素!年齢別おすすめのフッ素濃度など

ha_kyousei_man_mouthpiece
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です

虫歯予防でよく聞くのが
「フッ素」
特に子供の虫歯予防で聞くことが多いかと思います。


今回は、フッ素についてお話していきます



 

フッ素が虫歯予防に効果的な理由

歯のエナメル質を強化

歯のエナメル質を強化し、酸による脱灰を防ぎます。これによって歯が酸から守られます。

 

歯の再石灰化

既に脱灰(虫歯)が進んだエナメル質を修復します。

 

細菌の活動を抑制

口内の有害な細菌の活動を抑制し、歯の腐食を防ぎます。


 

なぜ早くからフッ素ケアが必要なの?

生えたばかりの歯は柔らかいため、虫歯になりやすくなっています
フッ素は歯の表面をコーティングする効果があるため、虫歯菌の酸から歯を守ってくれます
早いうちからフッ素を歯に取り込むことで、虫歯に強い歯を育てることができます。



 

年齢別のおすすめのフッ素濃度


6ヶ月~2歳
 歯磨き粉の量:切った爪くらいの少量
 フッ素濃度: 500ppm以下



3~5歳
 歯磨き粉の量:5mm以下
 フッ素濃度: 500~1000ppm



6~10歳
 歯磨き粉の量:1cm程度
 フッ素濃度: 1000ppm前後



11~15歳
 歯磨き粉の量:1㎝〜2㎝
 フッ素濃度: 1450ppm前後



0〜2歳は低フッ素濃度の歯磨き粉を使用し、誤飲のリスクを避けることが大切です。



 

注意すること

うがいは1回だけ

フッ素の効果を長く残すために、うがいは1回だけにしてください。

 

夜寝る前がおすすめ

寝ている間は唾液の分泌が少ないため虫歯になりやすいです。夜寝る前にフッ素入りの歯磨き粉を使うと虫歯予防に効果的です。

 

歯科医院でのフッ素塗布も併用

歯磨き粉だけでなく、歯科医院でのフッ素塗布も定期的に受けることで、より効果的な虫歯予防になります。


 

フッ素入り歯磨き粉を選ぶ際のポイント


・お子さんの年齢に合ったフッ素濃度を選ぶ
・お子さんが嫌がらない味を選ぶ
・研磨剤が少ないものを選ぶ



研磨剤は、歯の汚れを落とす作用があります。
しかし、研磨剤入りの歯磨き粉には、大量につけたり、高頻度で使用していると、歯の表面を傷つけてしまうリスクがあるというデメリットがあります。

研磨剤が少ない歯磨き粉や、歯を傷つけにくいタイプのものを選びましょう。



もちろん、フッ素は大人にも虫歯予防に効果的です。
年齢に応じた適切なフッ素濃度の歯磨き粉を選び、虫歯を予防して健康な歯を保ちましょう。




歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。


一般診療、定期健診、クリーニングのほかに、マウスピース矯正、ホワイトニング、カウンセリングも行っております。
お気軽にご連絡ください。
2024年10月29日 10:00

歯のお悩みがある方~カウンセリングを受けてみませんか?~

ダウンロード
成田市歯医者のそらクリニックです。
 

「歯医者が怖いのは自分だけ・・・」歯を治したい、恐怖心を克服してストレスなく歯科医院に通院したい、楽しくより美味しく食事を楽しみたいというご希望のために、また、明るい希望や安心、信頼感を持ち帰っていただくために、患者様が抱えていらっしゃるトラウマやお気持ちに耳を傾けることを中心としたカウンセリングです。

カウンセリングを初めて受ける方の多くが、「自分の抱えている悩みや問題は、カウンセラーに相談するようなものなのか?」と思っていらっしゃいます。しかし、お一人で考えていても、解決することは難しいもの。誰かに話を聞いてもらうだけで、問題解決の一歩となることが多くあります。患者様の心を軽くするために、カウンセラーがお手伝いさせて頂きます。
 

 

当院のカウンセリングを受けていただいた方は治療が終わったあとも定期健診として継続的にご通院いただいております。

もちろん、治療を無理強いすることも否定することもありませんので、患者様ペースで治療を進めること、そしていつでもすぐになにかあれば治療を中断できる環境であるということをお伝えし、「大丈夫」という実感を重ねることで継続的に通院できるようになります。
また治療が終わったあとも定期健診として継続的にご通院いただいております。
 

カウンセリングで大切にしていること

  • 「まず削るのではなく、まずお話を聴いてから」傾聴第一主義です。まずはよくお話を聴かせていただきます。
  • 人は1人1人違います。その方に合ったペース、内容で行います。
  • 治療を無理強いすることも否定することもありません。


    カウンセリングのご予約はこちらから
    お気軽にお問い合わせください。


     
2024年10月28日 10:36

新しいマウスピース矯正ブランド、Smartee(スマーティ)導入しました

1729843249439
んにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。


この度、新しいマウスピース矯正のブランド、
Smartee(スマーティ)が当医院に導入されました!
今までのマウスピース矯正と何が違うのかをお話させていただければと思います。




 

Smartee(スマーティ)とは?

2004年に創立したマウスピース矯正のブランドで、中国の上海に本社を置いています。
最近日本市場に上陸し、今注目を浴びているマウスピース矯正です。




 

従来のマウスピース矯正と何が違う?

昼と夜とで異なるマウスピースを装着する

従来のマウスピース矯正では、一枚のマウスピースを一定期間ごとに交換していくのが一般的でしたが、スマーティでは昼と夜、二枚のマウスピースを一定期間ごとに交換していきます。
装着するマウスピースは、日中では柔らかいマウスピースで歯並びを矯正し、夜間では固いマウスピースで歯を強化、固定するように設計されています。


 

今までのマウスピース矯正よりも適応対象が広い

今までのマウスピース矯正では難しいとされてきた、下顎後退症(口ゴボ)、下顎前突症(受け口)、下顎偏位(上の歯と下の歯、または上顎と下顎が正中線からずれている)などの複雑な症状にも適応が可能です。
マウスピースで下顎を動かすため、下顎骨の位置を変える抜歯や手術などの処置をせずに矯正が可能です。


 

ウォルト・ディズニー社のライセンスを取得している

Smartee(スマーティ)はウォルト・ディズニー社のライセンスを取得しており、ディズニーキャラクターやマーベルキャラクターが描かれたパッケージがあります。

ファンの方にとっては、矯正のモチベーションの一つになるかと思います。


 

従来の矯正方法に比べて、治療期間が短くなることが期待できる

効率的な力のかけ方と治療計画によって、矯正期間が短くなることが期待できます。



そんな今までのマウスピース矯正と少し違ったSmartee(スマーティ)。この度、当医院に導入されました!
もちろん、他のマウスピース矯正ブランド(インビザライン、クリアコレクト、シュアスマイル)も取り扱っております。




 

LINEで矯正相談のご予約をお取りする場合


当医院のLINEのトーク欄に

 ①お名前
 ②初診or再診
 ②ご年齢
 ③診察のご希望日時
 ④親知らずを抜歯済か未抜歯か(ご不明な方は空欄でも大丈夫です)
 ⑤今現在の歯のお写真

を送っていただけるとスムーズにご対応ができます!




インスタグラムに当医院でマウスピース矯正を行った患者様の事例を投稿しております。ご参考くださいませ。

もっと詳しい説明が聞きたいという方はLINEで無料相談も行っております。



歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。



本格的に矯正を考えている方はもちろん、お話だけ聞きたい方もどうぞお気軽にお問い合わせください。
2024年10月25日 10:00

おしゃぶりはいつまで?やめさせ方のコツは?

milkteeth_toy
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。


「子供のおしゃぶり、何歳になったらやめさせればいいんだろう」
「おしゃぶりがなかなかやめられないけれど、どうすればいいんだろう」

というお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?


今回は、おしゃぶり卒業のコツや、おしゃぶりが与える影響についてお話しさせていただきます。




 

おしゃぶり卒業のコツ


・少しずつ使用頻度を減らしていく
・おしゃぶりがないと眠れない場合は日中の運動量を増やす
・やめる日を前もって決めてやめる
・おしゃぶりの先端を切る
・親子のスキンシップを増やす



 

少しずつ使用頻度を減らしていく

少しずつおしゃぶりを使う時間や頻度を減らし、徐々にやめさせていくのが基本です。
見えないところにおしゃぶりを置いたり、絵本やぬいぐるみを使ったりして、おしゃぶり以外のことに夢中にさせると次第におしゃぶりをしないようになります。


 

おしゃぶりがないと眠れない場合は日中の運動量を増やす

寝かしつけにおしゃぶりを使っていると、おしゃぶりがないと眠れないといったことがあります。
ぐずってしまう場合は、日中の運動量を増やして体を疲れさせると自然に眠りやすくなるため、日中の活動量を調整してみてはいかがでしょうか。


 

やめる日を前もって決めてやめる

たとえば、「1歳の誕生日を迎えたらおしゃぶりをやめるようにしよう」「この日におしゃぶりを捨てよう」と、前もってやめる日を決めてから決行する方法です。
いきなりおしゃぶりをやめさせるため、最初のころはおしゃぶり欲しさにぐずってしまう可能性が高いです。時間や心の余裕をみながら決行しましょう。
ある程度の会話ができる場合は、子どもと一緒にやめる日を決めると、子どもにとってストレスになりません。


 

おしゃぶりの先端を切る

おしゃぶりの先端を切ると、吸い心地が変わるため次第に自分からおしゃぶりをしないようになります。
今までと同じ感触ではなくなるため、最初はぐずってしまうことがあるかと思いますが、何日か経つとおしゃぶりのことを忘れているなんてことも少なくありません。


 

親子のスキンシップを増やす

安心感を求めておしゃぶりをするため、親子のスキンシップを増やすと子どものストレスが減り、おしゃぶりがやめやすくなると言います。
おしゃぶり卒業までの期間中は、意識して触れ合ってみてはいかがでしょうか。



赤ちゃんにとって、おしゃぶりは精神安定剤のような役割があります。無理にやめさせると、今度は指しゃぶりを始めてしまうお子さんもいます。

つい焦って早くやめさせがちですが、一人ひとり状況が異なるため焦りは禁物。
おしゃぶりの卒業は、タイミングを見計らいながら行うことが大切です。





 

おしゃぶりはいつまで使っていい?


「1歳までは常時使っても大丈夫!2歳までにはおしゃぶり卒業を」

 

1歳までは常時使用しても大丈夫

常におしゃぶりを使っている場合は、1歳を過ぎたらおしゃぶりを使う時間を減らしていきましょう。
個人差はありますが、1歳を迎える頃には言葉が出始める赤ちゃんもいます。
常におしゃぶりをしていると、どうしても発語の機会が減ってしまうものです。言葉の発達を妨げないためにも、1歳を過ぎたらおしゃぶりの使用を考え直した方がよいでしょう。


 

2歳までにはおしゃぶり卒業を

おしゃぶりには、「長期間使用していると、歯並びや噛み合わせに影響が出やすい」というデメリットがあります。
そのため、おしゃぶりは噛み合わせが完成する2歳ごろまでを目安に卒業しましょう。


 

4歳を過ぎてもおしゃぶりがやめられない場合はかかりつけの小児科に受診を

いろいろな方法を試してみたけれど、4歳になってもおしゃぶりがやめられない場合は、他に原因があるかもしれません。
1人で悩まず、かかりつけの小児科に相談し、改善の方法を探してみましょう。




 

おしゃぶりが与える影響


メリット
 ・赤ちゃんの気持ちが落ち着く
 ・パパ、ママの子育てに対するストレスの軽減
 ・睡眠の質の上昇



デメリット
 ・歯並び、噛み合わせに影響が出る
 ・親子のコミュニケーションが減りやすくなる




おしゃぶりは、長期間にわたって使っていると、発達や口腔内に影響を及ぼします。その一方で、赤ちゃんの心を落ち着かせるアイテムでもあります。
おしゃぶり以外に安心できる方法を探しながら、徐々にやめられるといいですね。





歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。



一般診療、定期健診、クリーニングのほかに、マウスピース矯正、ホワイトニングも取り扱っております。
お気軽にご連絡ください。
2024年10月19日 10:00

矯正治療中に控えたい食べ物と日常的なケア方法

food_omoide
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。

皆さんの中には、本格的に矯正を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか
矯正中は、食事に気を使ったり、矯正方法によっては装置のお手入れがあったりと日常生活がいつもの生活と少し変わります。


今回は、矯正中に控えたい食べ物や、日常的なケアの方法についてお話させていただければと思います。



 

ワイヤー矯正中に控えたい食べ物


・粘着性の強い食べ物
・挟まりやすい食べ物
・硬さのある食べ物
・色の濃い飲食物


 

粘着性の強い食べ物

 ・ガム
 ・お餅
 ・キャラメル
 ・ソフトキャンディー


ワイヤー矯正中はこれらの粘着性の強い食べ物は避けることが一番です。

粘着性の強い食べ物は、矯正装置に付いてしまうと取り除くことが難しく、無理やり取ろうとすると、一緒に装置が外れてしまうことがあるからです。
工夫するポイントとしては、ガムは歯科用のくっつきにくいものを選ぶ。キャラメルやソフトキャンディーは噛まずに舐めるなどです。
お餅はお湯で溶けるため比較的取りやすいです。


 

挟まりやすい食べ物

 ・ねぎ、もやし、えのきなどの繊維質のもの
 ・のり
 ・ごま


挟まりやすい食べ物は、ワイヤーとブラケットの隙間に挟まりやすいです。
除去せずそのままにしておくと、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
また、口臭の原因にもなるため、フロスや歯間ブラシを使ってしっかりと清掃しましょう。


 

硬さのある食べ物

 ・せんべい
 ・フランスパン
 ・りんご


硬い食べ物は、装置が外れたり、歪んだりしてしまう原因の一つです。
しかし、細かくしてから食べる、奥歯で食べるなど工夫して食べれば問題ないです。


 

色の濃い飲食物

 ・カレー
 ・チョコレート
 ・コーヒー、紅茶


色の濃い飲食物は、摂取しても治療に影響はないですが、装置を固定するゴムが着色を起こしやすいためなるべく控えた方がいいでしょう。
特に、白色のブラケットを装着している場合は注意が必要です。

着色が気にならなければ摂取しても問題ないです。

飲食後はすぐに歯を磨くと着色を抑えることができます。すぐに歯を磨くことが難しい場合は、口をゆすぐだけでも効果があります。
色の濃い飲み物はストローを使うことをおすすめします。




 

マウスピース矯正中に控えたい食べ物


ワイヤー矯正ではいくつか注意していただきたい飲食物がある一方、マウスピース矯正では、矯正装置であるマウスピースを取り外してから食事をするため、特に食事に制限がありません。

しかし、マウスピースの装着中は水や炭酸水以外の飲食物は口にすることができず、食事をした後もすぐに歯磨きをしてマウスピースを装着しなければならないため、注意が必要です。




 

矯正装置の日常的なケア方法


・毎食後の歯磨き
・マウスピースの洗浄(マウスピース矯正の場合)


 

毎食後の歯磨き

矯正中は、虫歯や歯周病になりやすい状態です。
そのため、毎食後は必ず歯磨きを行ってください。

フロスや歯間ブラシを用いて、口腔内の清潔を保ちましょう。
ワイヤー矯正の方は、普通の歯ブラシと併用して矯正用の歯ブラシを使うことをおすすめします。


 

マウスピースの洗浄(マウスピース矯正の場合)

マウスピース矯正の場合、矯正装置であるマウスピースを一定期間、使いまわします。
お口の中を清潔に保つためにも、毎日水やぬるま湯で毎日洗浄する必要があります。
また、臭いや汚れが気になる場合は、専用の洗浄剤を使うことをおすすめします。

ワイヤー矯正の場合は装置の取り外しがないため、特にブラッシング以外のお手入れの必要はありません。




 

【LINEで矯正相談のご予約をお取りする場合】


当医院のLINEのトーク欄に

 ①お名前
 ②初診or再診
 ②ご年齢
 ③診察のご希望日時
 ④親知らずを抜歯済か未抜歯か(ご不明な方は空欄でも大丈夫です)
 ⑤今現在の歯のお写真

を送っていただけるとスムーズにご対応ができます!



インスタグラムに当医院でマウスピース矯正を行った患者様の事例を投稿しております。ご参考くださいませ。
もっと詳しい説明が聞きたいという方はLINEで無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。



歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。

 
本格的に矯正を考えている方はもちろん、ちょっと相談だけしたい方、歯並びが気になる方も
どうぞお気軽にお問い合わせください。
2024年10月07日 10:00

デンタルフロス、使っていますか?

line_oa_chat_231013_092504
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。

皆さんは口腔ケア用品は何を使っていますか?
フロス、歯間ブラシ、舌ブラシ、洗口剤……一言に口腔ケア用品と言っても、色んな種類があります。

今回はその中でも口腔ケア用品の代表と言ってもいい、フロスについてお話させていただきます。




 

【デンタルフロスとは】


「糸ようじ」と呼ぶこともあります。
見た目は一本の糸のように見えますが、極細の繊維を何本も束ねたもので、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間の汚れを落とす用途で使用します。

歯ブラシのみの歯垢除去率は約50〜70%と言われていますが、フロスを使用すると、なんと歯垢除去率を約90%まで上げることができます。


ちなみに、厚生労働省が行った令和4年の歯科疾患実態調査では、日本人のフロス使用率は50.9%の結果となりました。
欧米やヨーロッパ圏などではオーラルケアの必需品として使われているのと比べると、日本ではまだデンタルフロスの使用率は低いと言えるでしょう。




 

【デンタルフロスの種類】


デンタルフロスは大きく分けると、巻かれた糸をほどいて使用するロールタイプ」と、持ち手のあるホルダータイプ」の2種類があります。


「ロールタイプ」は、フロスに慣れている方や手先が器用な方におすすめです。
使い捨てなため衛生的で、コストパフォーマンスにも優れています。


「ホルダータイプ」は、フロス初心者の方におすすめです。Y字型とF字型があります。


 
ロールタイプ Y字型
(ホルダータイプ)
F字型
(ホルダータイプ)
前歯、奥歯 関係なく歯垢を取り除くことができる 前歯に使用しやすい 奥歯に使用しやすい
ito ehu wai



 

【フロスをする際の注意点】

歯茎を傷つけないように注意

特にホルダータイプは糸が太いものが多く、歯と歯の隙間を通す際、きつく感じることがあります。

この時、無理に引っ張ったり差し込んだりすると、歯に負担がかかり、歯や歯茎を傷めてしまいます。
うまく抜けない、差し込めない場合は、力を入れずにゆっくり行いましょう。


 

使っているとき、引っかかったりする場合は歯科医院で相談を

フロスを使っているとき、引っかかったり糸がほつれる場合は、虫歯や歯石がついている可能性があります。
そんな時は歯科医院に相談に行くことをおすすめします。



 

【フロスをするのは歯みがき前?歯みがき後?】


よくある質問で多いのは、フロスを行う際のタイミング。

歯みがきをする前か後か、答えは「歯みがき前」です!

歯ブラシでは届かない歯と歯の間をきれいにした後、歯みがきを行うことで歯みがき粉に含まれる有効成分を行き渡らせることができます。
また、歯みがきを行った後にフロスを行うと、歯間の汚れが口腔内に残ってしまいます。



 

【フロスの頻度はどれくらい?】


毎食後に行うことが理想的ですが、忙しく毎食後はなかなか難しいという方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は最低でも寝る前に行うと効果的です。これは就寝時が最も虫歯になりやすい時間帯だからです。



 

【フロスをしたら出血したけど大丈夫?】


「フロスをしていたら出血したけれど、やめたほうがいいですか?」と患者さんから聞かれることがありますが、そのままフロスを行っても大丈夫です。


主にフロスをし始めた方に多く、これは原因の一つに歯と歯茎の境目、歯周ポケットにプラーク(歯垢)が溜まり、歯茎が炎症を起こしていることが挙げられます。
また、力を込めてフロスを行っても出血することがあります。

歯周ポケットにプラーク(歯垢)が溜まっていて出血している場合、フロスを行うことによって汚れが掻き出されるため、いずれ出血しなくなります。
それでも毎回出血してしまう場合や、心配な場合は、歯科医院に相談に行くことをおすすめします。




 

【まとめ】


フロスを行うと、虫歯予防や歯周病予防が期待できます。
健康な歯を維持するためにも、まだフロスを使ったことがない方は購入を検討してみるのもいいかもしれません。




歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。

定期健診、クリーニング、一般診療のほかに、マウスピース矯正、ホワイトニングも取り扱っております。
お気軽にご連絡ください。
2024年10月01日 14:28

能登半島豪雨災害 緊急支援募金へ寄付を行いました

令和6年9月能登半島豪雨災害 緊急支援募金 (Yahoo!基金) - Yahoo!ネット募金 - Google Chrome 2024_10_01 12_33_47
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。

今回の記事は歯に関する記事と異なります。



9月に起こった能登半島豪雨。
先日、Yahoo!基金より能登半島豪雨災害 緊急支援募金の受付が開始されました。


この度、歯医者のそらクリニックはYahoo!基金に微力ながら寄付をさせていただきました。

スタッフ一同、一日でも早い復興をお祈りいたします。



歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単にネット予約も可能です。


歯やお口にお悩みがある方は、どうぞお気軽にご連絡ください!
2024年10月01日 10:00

マウスピース矯正のカウンセリングで聞いたほうがいいこと

medical_seishinka_man
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。


皆さんの中には、マウスピース矯正を考えていて、相談に行こうとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


矯正を始めるにあたって、カウンセリングはどこの歯科医院でも必ず行います。
今回は、カウンセリングで聞いたほうがいいことや、どんなことを聞かれるのかについてお話させていただければと思います。




 

【カウンセリングで聞いたほうがいいこと】


●矯正中の注意事項
●抜歯は必要かどうか
●費用の目安、支払い方法


 

矯正中の注意事項

マウスピースの装着時間、装置のお手入れの方法など、マウスピース矯正は自己管理が必要です。
また、矯正中の飲食の制限などはあるか、あらかじめ聞き、知っておくと決断する判断の一つになります。


 

抜歯は必要かどうか

マウスピース矯正では、抜歯を行わずにできるケースが多いですが、歯並びや噛み合わせによっては抜歯が必要になることもあります。
その場合は何本、どこの歯を抜くのか聞くといいでしょう。

また、もし抜歯をした方が理想の歯並びに近づくことができるけれど、抜歯をせずに矯正したい場合、どのようなリスクがあるのか知っておくことも大切です。
抜歯がなぜ必要なのかも納得いくまで聞いておきましょう。


 

費用の目安、支払い方法

カウンセリング時でわかるのは大まかな費用の目安です。
そのため、精密検査を受けた後に金額にズレが生じることがありますが、大体どれぐらいかかるのか、また、支払い方法はどんなものがあるのか聞いておくと治療を検討する際の参考になります。

歯科医院によっては、通院費や保定装置作製料など、治療費とは別に費用がかかる場合がある為、聞いておくといいでしょう。




 

【カウンセリングで聞かれること】


●歯並びに対してどのような悩みを持っているのか
●開始時期や治療期間に希望はあるか


 

歯並びに対してどのような悩みを持っているのか

でこぼこがある、出っ歯が気になる、などご自身の歯並びで気になっているところをお聞きします。
また、ガタガタの歯を並べたい、前歯を引っ込めたい、などどういう風に治したいのかを明確にしておくと、カウンセリングをスムーズに進めることができます。


 

開始時期や治療期間に希望はあるか

例えば「今は仕事が忙しいから、この月から矯正を始めたい」「結婚式を控えているから、この日までに歯並びを治したい」など、治療期間の開始時期の希望や期限があるかお聞きします。
希望がある場合はあらかじめ伝えておくことで、トラブルを防ぐことができます。




 

【矯正治療の流れ】


 ①カウンセリング
   ↓
 ②精密検査
   ↓
 ③診断結果と治療計画の説明
   ↓
 ④矯正前の準備
   ↓
 ⑤矯正装置の装着
   ↓
 ⑥1~3ヶ月の頻度で通院
   ↓
 ⑦保定装置 (リテーナー) の作製、装着


 

①カウンセリング

上記でご説明させていただいたことをお話しします。
カウンセリングは事前予約が必要な歯科医院が多いため、必ず確認しましょう。


 

②精密検査

レントゲン、顔の写真、口腔内の写真の撮影を行います。
歯並びや噛み合わせの状態、顎の骨格に問題がないか等を確認します。

骨格に問題があった場合などは、大学病院でより精密な検査を行います。


 

③診断結果と治療計画の説明

上記で行った検査のデータをもとに、シミュレーション動画の作製を行い、歯並びの診断や、どのように治療を進めていくのかご説明します。
また、具体的な治療期間と費用をお伝えします。


 

④矯正前の準備

検査で虫歯が見つかった場合は虫歯の治療や、歯のスペースが足りず抜歯が必要な場合は、矯正前に処置を行うことがあります。

 

⑤矯正装置の装着

いよいよ矯正開始です。
歯を動かすにあたって、アタッチメントと呼ばれる矯正の補助装置である小さな白い突起を歯の表面に取り付けたり、歯を動かすために歯と歯の間を削って隙間を作ったりといった処置を行います。


 

⑥1~3ヶ月の頻度で通院

本格的に矯正治療が始まってからは、1〜3か月に1回の頻度で来院して定期健診を行います。

定期健診では、歯が計画通りに動いているかの確認のほかに、アタッチメントの取り付けや、歯を削ってスペースの確保、新しくマウスピースを作製するために精密機械を使って歯型の採取をすることがあります。


 

⑦保定装置 (リテーナー) の作製、装着

矯正終了後は、保定装置と呼ばれるものを装着します。

矯正後は歯が動きやすく、せっかくきれいな歯並びになってもそのままにしておくと、元の歯並びに戻ろうとする力が働いてしまいます。
そのため矯正が終わったら、歯が動きにくくなるまでは保定装置を装着します。

保定装置は一般的には矯正期間と同じ期間装着しますが、一生装着する必要がある場合もあるため、歯科医師に確認するといいでしょう。




 

【LINEで矯正相談のご予約をお取りする場合】


当医院のLINEのトーク欄に

 ①お名前
 ②初診or再診
 ②ご年齢
 ③診察のご希望日時
 ④親知らずを抜歯済か未抜歯か(ご不明な方は空欄でも大丈夫です)
 ⑤今現在の歯のお写真

を送っていただけるとスムーズにご対応ができます!



当医院の矯正の流れごとの大まかな金額についてはこちらをご参照ください。
 →マウスピース矯正の流れ、大まかな費用について



インスタグラムに当医院でマウスピース矯正を行った患者様の事例を投稿しております。ご参考くださいませ。

もっと詳しい説明が聞きたいという方はLINEで無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。



歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。



本格的に矯正を考えている方はもちろん、ちょっと相談だけしたい方、歯並びが気になる方も
どうぞお気軽にお問い合わせください。
2024年09月06日 10:00
ネット予約
予約システムネット予約
LINE予約について
矯正のご予約はこちら
矯正の無料LINE相談はこちら
矯正のお支払い方法について
ホワイトニングのご予約はこちら
カウンセラーによるカウンセリングを受けたい方はこちら
ラインLINE

歯医者のそらクリニック


【所在地】
〒286-0017
千葉県成田市赤坂2丁目1-42 ステラ赤坂101

【電話番号】
0476-27-0064

※上記の電話番号が通話中だったりして繋がらなかった場合は下記の電話番号へご連絡ください。 080-8426-6379
【診療時間】
午前9:00~13:00
午後14:00~19:00
※土曜の午後は18:00まで
※日曜・祝日は診療しています

【休診日】
水曜・木曜・日曜午後

モバイルサイト

成田市 歯医者のそらクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら