フッ素はいつから? 歯医者さんデビューは?

みなさん、お子さんのフッ素を塗っていますか?
フッ素入りの歯磨き粉はいつから使った方がいいのか?
歯医者さんデビューはいつ頃がいいのか?
色々と悩みますよね。
今日はフッ素について詳しくお話させて頂きます。
いつから歯磨き粉を使ったらいいの?
歯医者さんデビューは?
6ヶ月頃から歯が生え始めますが、生えた歯は柔らかく虫歯になりやすいので
歯が生え始めたらフッ素入りの歯磨き粉を使い始めることで虫歯に負けない強い歯を作ることができます。
また、1歳半を過ぎたころから歯医者さんでのフッ素塗布も行っていくとさらに強い歯が作れます。1歳半検診でも歯科検診があるかと思うので、不安なこと分からないことはそこで相談してみるのもいいですね!
フッ素とは
フッ素は海藻や緑茶、魚介類など食べ物の中に当たり前に入っている成分であり、特殊な薬品ではありません。
フッ素の役割
1. 再石灰化の促進
歯のエナメル質は、食べ物や飲み物によって酸にさらされています。
この酸がエナメル質のミネラルを溶かすことにより、脱灰が進行し、むし歯が発生します。フッ素はこの脱灰された部分に働きかけ、再石灰化を促進します。再石灰化が進むことで、酸によって傷ついたエナメル質が修復され、強化されます。
2. 酸に対する耐性の向上
フッ素は歯の表面に取り込まれることで、酸に対する耐性を高めます。
むし歯菌が作り出す酸によるダメージを受けにくくなります。この結果、虫歯のリスクが大幅に低減されます。
3. むし歯菌の活動抑制
フッ素は、むし歯の原因となる細菌の活動も抑制します。口腔内にいるミュータンス菌は、糖を分解して酸を作り出し、歯のエナメル質を攻撃します。フッ素はこの酸を作る力を弱め、エナメル質へのダメージを軽減します。これにより、むし歯の発生を防ぐことができるのです。
フッ素の濃度・量について
6ヶ月(歯の萌出)~2歳 濃度➡500ppm(泡なら1000ppm)
量➡切った爪(子供の)程度のごく少量
※「まだうがいができないから心配」という場合は、フッ素濃度が100ppmと低めの配合で、赤ちゃんから使えるうがい不要なタイプの商品を選ぶのも1つの手段です。
3~5歳 濃度➡500ppm(泡なら1000ppm)
量➡5㎜以下
6~14歳 濃度➡1000ppm
量➡1㎝程度
15歳以上 濃度➡1000~1500ppm
量➡2㎝程度
※ブクブクうがいができない2歳までのお子様はお口周りを軽く拭いてあげましょう。また、ゆすぎ不要のジェルタイプを選ぶのもいいでしょう。
うがいができるお子様も、たくさんの水でゆすぎすぎてしまうと
フッ素の成分が全て流れ落ちてしまうので、ごく少々の水でゆすぐことがポイントです!!
2025年03月29日 12:49