仕上げ磨き いつまで?

成田市の歯科医院 歯医者のそらクリニックのスタッフ 千葉です。
お子さんの仕上げ磨きはできていますか?
嫌がって口を開けてくれなかったり、大泣きしたりと子供の歯磨き問題は色々とあり、結構大変ですよね。
私も、現在1児の母で歯磨き問題に直面しています。
保育園まで歯ブラシを持っていく程、自分で歯ブラシをするのは大好きな娘ですが、
仕上げ磨きに関しては、
「仕上げ磨きは綺麗にやりたい私」 VS 「歯ブラシを自分で持ちたい娘」
の戦いが始まり、2歳で若干イヤイヤ期気味もあり、言っても解決しないので娘に邪魔をされないように私は手を押さえてしまうので大泣きしてテンションが下がってしまう娘です。
仕上げ歯磨き後は、たくさん褒めている私を後にパパに抱きつきに走って行ってしまう毎日です。
ですが、少しでも歯磨きの時間が楽しいと思ってもらえるよう私も試行錯誤しながら声掛けを実施中です。
仕上げ磨きが重要な理由
乳歯は表面が粗く、歯垢がつきやすいく、久歯に比べてエナメル質が薄いので虫歯になりやすいと言われています。また、新しく生えてきた歯は、周囲との凹凸が生じてしまい、どうしても磨き残しが生じやすい為、お子さんの虫歯のリスクを大幅に下げるには、保護者の仕上げ磨きが極めて重要なのです。
仕上げ磨きはいつまで?
歯が生えそろってくる10~12歳頃まで、仕上げ磨きをした方が良いとされています。お家で、歯垢染色液(磨き残しが赤く染まる液体歯磨き)を使うことで、お子さんがしっかり磨けているか磨き方の癖などをチェックすることでお子さんも次第に一人でも歯磨きが上手になってくると思います。
仕上げ磨きの姿勢
安全かつ効果的に歯磨きを行うためには、保護者がお子さんのうしろから磨くのが理想的です。特に、お子さんを保護者のひざの上に寝かせるか、保護者がお子さんのうしろから抱きしめるようにして、頭をお腹や脇で固定するのがよいでしょう。
また、一人で立っていられるようになったら、お子さんを立たせた状態または体を起こした状態で歯磨くことでだ液を飲み込むのを防ぐこともできるので、お子さんの成長に合わせて変えていくと良いです。
歯磨きのポイント
【磨く回数・タイミング】
仕上げ磨きの回数はもちろん3食ごとにできるのが理想ですが、最低でも夕食後(寝る前)の1回必ず仕上げ磨きをしましょう。寝ている間は、だ液の量が減り細菌が繁殖しやすいので特に夜のケアは重要になってきます。
歯ブラシは小刻みに動かし、一か所につき20回を目安に磨きましょう。
また、一度に磨く範囲は1~2本が目安です。
【虫歯になりやすい場所】
乳歯の時期は、◎ 奥歯のかみ合わせの面 上下左右4箇所
◎ 上の前歯
が虫歯になりやすいので十分に気を付けて磨きましょう。
【磨き方】
◎ 歯の表面に対して垂直に歯ブラシをあてて、歯面を磨きます。◎ 歯周ポケットを磨くには、歯と歯茎の境目に対して45度の角度で歯ブラシをあててブラッシングしましょう。
◎ 前歯の内側は磨きにくいため、歯ブラシを縦にもちかえて磨くことをおすすめします。
◎ 毎回同じ場所から始め、全ての歯を磨き終えるまで同じ順序で磨きます。これにより、磨き残しが少なくなります。歯の内側も忘れずに磨きましょう。
【磨く時間】
仕上げ磨きの最大のポイントはスピーディーです!長すぎても子供が飽きてしまうので、3分以内に終わらせることを目標に行っていきましょう。
ですが、スピーディーと言っても、「磨いてる」と「磨けてる」は違うのでしっかりコツを掴んで時間をかけずに磨けるようにしていきましょう。
楽しく歯磨きをするコツ
歯磨きは毎日繰り返す作業であり、お子さんにとっては面倒な作業となりがちです。なかなか思い通りにはいかないと思いますが、少しでもお子様が歯磨きの時間を楽しめるような工夫を一緒にしていきましょう。
◎ 歌を歌う
◎ 楽しい話をする
◎ 音楽や動画を流す
◎ 子供が好きなキャラクターの歯ブラシや、好きな味の歯磨き粉を使ってみる
◎ 仕上げ磨き後はたくさん褒めてあげる
◎ 機嫌が悪い時は無理に行わない
2025年06月24日 17:52