この時期の悩み
6番の今関です!
この時期は、毎年花粉症に悩まされます
花粉症に効く食べ物と、悪化させる食べ物が調べて知りました
良い食べ物はレンコン、ヨーグルト、バナナ等など…
悪化させる食べ物は生トマト 、メロン、ファーストフード等だそうです!
トマトやファーストフードが好きな私は、花粉症対策の為に、控えなければなりませんね(;´д`)
成田市の歯医者のそらクリニックではマウスピース矯正、ホワイトニングに力を入れています。
6番の今関です!
この時期は、毎年花粉症に悩まされます
花粉症に効く食べ物と、悪化させる食べ物が調べて知りました
良い食べ物はレンコン、ヨーグルト、バナナ等など…
悪化させる食べ物は生トマト 、メロン、ファーストフード等だそうです!
トマトやファーストフードが好きな私は、花粉症対策の為に、控えなければなりませんね(;´д`)
こんばんは!7番岩崎です!
私はよく家族に寝ている時歯ぎしりしてるよね。
と言われます。
自分でも歯ぎしりをしているという自覚をしていて、最近マウスピースを作ろうかと思っています!
強く噛んでいることによって肩こりや頭痛の一因になることもあります。
なので気になっている方や、自覚はなくても悩んでいる方はお気軽にお申し出ください!
2番の菅谷です。
少しずつ暖かくなってきてますね!季節の変わり目ゎ体調を崩しやすいです。私も悩まされているのが頭痛です。暖かい状態から寒い状態や、寒い状態から暖かい状態になることで、体もそれに合わせようとそするために、血管が収縮したり拡張したりします。この動きが急に起こることで神経を刺激してしまうことがあります。これが頭痛の原因なんだそうです。まだ、インフルエンザも流行しているので皆さんもお気をつけください!
6番の今関です!
以前、記事にもあげた、「反対咬合」のパンフレットが完成しました!
お子さまの噛み合わせでお悩みの方、もしかしたら?と思った方は、お気軽にお声かけ下さいね!
こんにちは!7番岩崎です!
今私は
伝達力 話すプロの「伝わる技術」
という本を読んでいます。
誰かに何かを伝えるためにこの伝達力がないとうまく伝わらなくてもどかしい気持ちになったことがあり、この本にしました。
まだ読み始めたばかりですがこの本を読んで伝達力をあげていきたいと思います!
2番の菅谷です。
仕事をしていると悩むこと、つまづくこと沢山あると思います。私も社会人になって日が浅いので日々悩むことが沢山あります。そんな時、ふと思ったのが「人生一度きり」です。人はいつなんどき何が起こるか分かりません。そう思ったら今悩んでることもちっぽけなことだなと思ってきました。1日1日を悔いなく生き、なりたい自分になっていきたいなと思いました。
6番の今関です!
「歯肉ピーリング」というものをご存知ですか?
日常生活で、黒ずんでしまった歯茎の黒ずみを薬剤を使い、本来のピンク色の歯茎に再生させる治療の事です!
黒ずみの原因は、メラニン色素の粘膜への沈着と言われています。
このように、歯茎に2種類の薬剤を塗布します。
施術後2~3日は歯茎に白い膜が張り付いていますが、通常2日目くらいから次第に剥がれ始め、3~4日程度で綺麗に剥がれます。
また、酸味や塩分などの刺激物がピリピリしみる事がありますが、特に問題はありません。
治療前と後の写真です
喫煙をされる方や、イベントがある、以前から気になっている方などにオススメです!
尚、歯肉ピーリングは、審美的な治療になるため保険が適用されません。
料金は、片側で1980円になります!
詳しくは、当医院へお問い合わせください
こんにちは!7番岩崎です!
3月になりましたね!
2月最初の頃も書きましたが、
行く1月 逃げる2月 去る3月
というように、本当にあっという間に3月になってしまいました。
きっと3月もあっという間に過ぎていくと思います。
時の流れには逆らえませんが、何もせずぼーっと過ごすより、自分のやりたいこと、スキルアップに時間を費やして、人として成長していきたいと思います!
3番の石坂です
松井秀喜さんの著書「信念を貫く」には、こんなくだりがあります。
①自分がコントロールできることとできないことを分けて考えなければならない。
②コントロールできることについては、結果につなげるべく努力をする。
③コントロールできないことには関心を持たず囚われない。
思うように打てないとき、マスコミは決まって騒ぎ立てます。
そんなとき、松井さんは周囲の雑音という「コントロールできないことには囚われず、練習をして次の打席で打つための努力をするという「コントロールできること」に集中していたそうです。
フロイト、ユングと並ぶ3大心理学者である
アドラーも
「自分の課題と他者の課題を切り分けて考える」事が重要であると説いてます。
例)
1、本書では、例えば「勉強をしない子どもとその親」を例にしてこう説いています。
「勉強しない」ことで授業についていけなくなったり、希望の学校に入れなくなるのは「子ども」自身
つまり、勉強するかどうかは「子どもの課題」であり、親は介入してはいけない
その代わり親は、見守り、それが自分の課題だと伝え、必要なときには支援できるようにしておく。
2、同じように、対人関係全般についてもこんなことが書かれています。
自分の人生をどう生きるか、どう行動を起こすかは「自分の課題」である
それを他の人がどう思うか、どう評価するかは「他者の課題」である
他者からへの承認欲求を捨てることで人は楽になれるそうです。
一生懸命研究してきて、現在も残っている考え方であり
客観的に賢人がそう言っているのだから、そうであるのかな?
と、自分自身が個人的に思いました。
2番の菅谷です。
私はこの職につくまで歯医者ゎ痛くなったら行く場所というイメージしかありませんでした。ですが、色々と学ばせてもらって歯の大切さが凄く身にしみています。やはり、そのものの知識があるのとないのとでは大切する意識が全然違うと思います。人は失ってからやっと、大切さに気づくものだと思います。勇気をもって歯科医院に来てくださった患者様に歯の大切さを上手く伝えられるよう私自身ももっと勉強していきたいなと思っています。
スマートフォンからのアクセスはこちら