信頼できる歯医者のそらクリニック|千葉県成田市

成田市の歯医者のそらクリニックではマウスピース矯正、ホワイトニングに力を入れています。

mainbunner

HOME ≫ スタッフブログ ≫

スタッフブログ

院内おおそうじ

oosouji_yukafuki
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。
 
 
早いもので
今年ももう年末となりました。
 
そんな今日はクリスマスイヴですね。
みなさんはどんな風に過ごすのでしょうか?
おいしいものを食べて、
たまにはリラックスして過ごしてくださいね…!
 
 
さて、
そらクリニックでは本日の診療後
スタッフ全員で大掃除を行います。
 
来年もまた、綺麗なそらクリニックで
みなさまをお迎えし、
明るい気持ちで帰っていただけるように、
丁寧に、感謝を込めてお掃除します。
 
2024年もみなさまの歯のお悩みを
全力でサポートしてまいります!
 
 
年末年始の診療日は、
年内の診療は12月29日(金)まで
年明けの診療は1月4日(木)から
となっております。
 
 
一般治療のほか、
定期検診や歯のクリーニング、ホワイトニングなども承っております。
 
ご予約はお電話以外にも
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
 
何かございましたら
どうぞお気軽にお問い合わせください!
 
 
2023年12月24日 12:34

私の歯並び、きれいになる? マウスピース矯正とは

mouthpiece_orthodontic
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

 

 
みなさん、
・前歯のすきっ歯や出っ歯
・歯列がガタガタしている
・噛み合わせが悪い等…

 
歯のお悩みって人それぞれありますよね。
「これくらいなら気にしなくていいかな…」
「いまさら時間もお金もかけるのも…」
なんて諦めてはないですか?

 
そんなあなたにおすすめしたいのが
【マウスピース矯正】というものです。

 

 

 
では、
マウスピース矯正とはなにか?

 

 
マウスピース矯正とは、
透明なマウスピースを装着することで
歯を動かす矯正治療のことです。

 
従来の矯正治療で用いられる金属製のワイヤーやブラケットと比べ、
目立ちにくく、矯正治療をしているのがほとんどわかりません。

 

 
また、マウスピースは取り外し式なので、
食事時には外して普通に食事ができますし、
喋りやすいのも特徴です。

 
近年では社会人や学生など、
外見を気にされる方にも人気があります。

 

 
★マウスピース矯正のメリット
・目立ちにくい
・取り外し可能
・ブラッシングや食事がしやすい
・ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない

 
★デメリット
・治療期間が長くなる場合がある
・マウスピースの装着時間が長い
・マウスピースの破損や紛失のリスクがある

 

 
マウスピース矯正は、
金属製のワイヤー矯正に比べ痛みもなく、
衛生的で、ストレスや負担も少ないのです。

 

 
また、
当院で取り扱っているマウスピース矯正には
いろいろな種類があります。
患者さまそれぞれのニーズに合った
マウスピースをご提案させていただきます。

 

 
歯医者のそらクリニックでは、
マウスピース矯正の相談を無料で行っております。

 
ほんの少しでも気になった方
歯並びの悩みを諦めかけている方
ぜひマウスピース矯正についてお気軽にご相談ください!

 

 
詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 
歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年12月03日 13:23

マウスピース矯正 無料相談行っています

orthodontics02
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニックの秋山です。

マウスピース矯正という単語を聞いたことはありますか?
少しずつ形の異なるマウスピースを決められた時間を毎日装着し、一定期間ごとにマウスピースを交換していくことで歯並びを矯正するといった治療法で、「透明で目立ちにくく、自由に着脱ができる」という理由で近年人気を集めています。



*マウスピース矯正のメリット

①透明だから目立ちにくい
透明なプラスチック製の素材を使っているため、一般的な矯正装置よりも目立ちにくく、外見上の自然さを保ちながら歯並びを改善できるといった利点があります。
また、同じく目立ちにくいとされている裏側矯正と比べると低予算で矯正することが可能です。

②着用時の快適さ
患者様の歯に合わせて作られており、従来のブラケットやワイヤー矯正と比べると着用感が軽く、食事や歯磨きの際に外すことができるため普段の生活に適応しやすく口腔衛生を維持しやすいです。
歯が動く痛みはありますが、従来のワイヤー矯正では矯正装置がお口の中を傷つけてしまったり違和感が強く出るといった場合があるため比較的痛みや違和感は低いと言えるでしょう。

③金属アレルギーの方でもできる
マウスピース矯正はプラスチック製なため金属アレルギーの方でも治療が可能です。
ワイヤー矯正でも金属アレルギーの方に対応したものがありますが、費用が高額になりがちですので、費用を抑えながらかつ安心して治療を受けることができます。


*マウスピース矯正のデメリット
①毎日決められた装着時間を守る必要がある
マウスピース矯正は、マウスピースをはめることにより、歯に圧力を加え動かしていくことで歯並びを改善していくといった仕組みです。
そのため効果を出すには毎日20時間以上装着しなければなりません。

②マウスピース装着中は水以外の飲食ができない
マウスピースをはめている時間は、基本的に水以外の飲食ができません。また、食後にそのままマウスピースを装着すると虫歯や歯周病になりやすいため、食後の歯磨きが必須になってきます。
また、同じマウスピースを一定期間装着するため、定期的に洗って清潔に保つことも大切です。

③適応な症例が他の矯正治療と比べると比較的狭い
マウスピース矯正はすべての歯並びに適応できるわけではなく、ワイヤー矯正と比べると適応症例が多くありません。
比較的軽度の歯並びの問題に対応していますが、「自分の歯並びではマウスピース矯正ができないだろう」と思っていても実はマウスピース矯正の適応内だったこともありますので、ご自身の歯並びがマウスピース矯正ができるかは相談に行ってみるのもいいかもしれません。


歯医者のそらクリニックでは、マウスピース矯正の相談を無料で行っています。
なんとなく歯並びが気になる、自分の歯並びはマウスピース矯正できるのか等、ぜひご相談ください!

もちろん一般治療、定期検診や歯のクリーニング、ホワイトニングなども承っております。
ご予約はお電話以外にもネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。 どうぞお気軽にお問い合わせください!
2023年11月20日 15:00

虫歯じゃないのに歯が痛い?しみる?詰め物がよく取れる?

371787829943ce6900dc9bc9e8f008a0_t
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

突然ですが、みなさんは
・歯のすり減りが気になる
・朝起きると顎や歯が痛い
・寝ている間の歯ぎしりが気になる
・歯や歯茎が痛い、しみる等…

このような症状はありませんか?

日々の生活の中でストレスが原因での歯ぎしり、
くいしばり。、もしくは、元々のかみ合わせや歯並びが原因だったりします。

このような状態を放っておくと
後々歯に様々な弊害が出てきます。
もしかしたらもう弊害が出ている方もいるかもしれません。

このような方の対策の一つとして
【歯ぎしり防止マウスピース】をおすすめします。

では歯ぎしり防止マウスピースがどのようなものなのかご説明致します。

★保険適用である
歯ぎしり防止マウスピースは保険が適用になります。

★歯ぎしり防止マウスピースって何?
マウスピースとは、口の中に装着する器具のことを言います。
簡単にいうと、歯ぎしりや食いしばりのある方の
歯にかかる負担を軽減し、歯を守る役割をしてくれるものです。

歯ぎしり・食いしばりとは、
睡眠中に歯を強くこすり合わせたり、
強く噛み締めたりすることであり、
歯のすり減りや痛み、顎関節症などの原因になります。

★歯ぎしり防止マウスピース装着による効果
マウスピースは、歯に加わる力を分散させることで、
歯のすり減りや痛みを防ぎ、顎関節症の改善にも効果が期待できます。
また、詰め物や被せ物がかけたり割れたりするのも防いでくれます。
さらに、筋肉の緊張を解消してくれることも期待できますので、
今よりもストレスを感じずに生活できるようになります。


ここまで読んでいただきましたが、
【歯ぎしり防止マウスピース】が自分に必要かも?
と少しでも思われた方はいらっしゃいますか?

もしいらしたらお気軽にご相談下さい。

歯ぎしりや食いしばりによる歯への負担は、
みなさんが想像するよりもはるかに大きいのです。
具体的に言うと、自分の体重の約2~5倍の負担がかかると言われています。
それくらい強い力が持続的に加わっているとなると、
もちろん歯が折れたり、歯茎が痛くなったりするわけですよね。。。

ご自身の歯の健康のためにも、
また、寝ている間の歯ぎしり・食いしばりによるストレスを
少しでも軽減していただけるよう、
当院では歯ぎしり防止マウスピースをおすすめしております。

歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。

 
2023年11月20日 12:08

歯並びで発声や滑舌が関係する?

line_oa_chat_231107_145936
こんにちは!
成田市の歯科医院、
歯医者のそらクリニック
歯科助手の石井です!

歯並びによる発声や滑舌の影響についてお話ししたいと思います。


○発声や滑舌に影響する歯並び
・上の歯が出ている出っ歯
(上顎前突)
・歯と歯の間が空いているすきっ歯
(正中離開、空隙歯列)
・受け口(下顎前突)

上記の歯並びは隙間が多く息が漏れやすかったり、舌が上手く機能しない為「さ行」「た行」「な行」「ら行」が特に発音しにくい事が多いようです。

その中でも歯擦音である「さ行」が上下の歯の隙間から息を出しながら発音するため歯の隙間が多いと上手く発音することが難しくなります。

また英語の「th」と「s」の発音の違いも分かりにくくなりやすいようです。


○歯並びに悪影響を与える発音
舌を強く押す癖のある人は「た行」「ら行」は要注意な発音になります!
思っている以上に舌の力は強く、継続的に力が加わる事により噛み合わせや少しの歯の傾きが歯並びを悪くしてしまいます。


このように歯並びにより大きく影響する発声ですが、歯列治療を行うことにより発声のみではなく見た目の両方を改善する事ができるため有効な治療になります。
また年齢よって歯列矯正ではなくクセを改善する治療などで歯並びも悪化しない事もあります。少しでも気になるところがある場合は歯科医院にご相談ください!


歯医者のそらクリニックでは、
定期検診や歯のクリーニングなど
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年11月07日 14:00

MFT(口腔筋機能療法)とは?

line_oa_chat_231107_145350
こんにちは!
成田市の歯科医院、
歯医者のそらクリニック
歯科助手の石井です!

MFT(口腔筋機能療法)
についてお話ししたいと思います!


○ MFT(口腔筋機能療法)とは?
お子様の歯並びを悪くする癖を
改善するトレーニングです!


○歯並びを悪くする癖
・口が空いている
・口呼吸をしている
・舌が無意識に前に出ている
・舌が下の前歯に触れている
・食べこぼしが多い
・片方だけで噛む
・食事中クチャクチャ音が出る
・食事に時間かかる
・良く噛まない
・硬い食べ物が苦手
・指しゃぶり
・爪咬み、唇咬み
・うつ伏せ寝、横向き寝
・頬杖をつく
・猫背
・発音が気になる(カ、サ、タ、ラ行など)

上記2点以上当てはまる場合は
歯並びや噛み合わせを悪くする癖が
あると言えます。

特に注意したいのは、口が空いている事
舌の位置【舌癖】です!
いくら歯列矯正をしても癖がある場合
矯正の進みが悪くなったり
矯正後の後戻りに影響してしまうのです!


○ MFTのメリット
・スケジュール通り矯正を行える
・矯正後の効果を維持できる
・食べ方がキレイになる
・発音が改善される
・表情筋が鍛えられるので笑顔が自然になる
・正しい機能を身に付けることで正しい発育が期待できる

このように口周辺の筋肉を
鍛えることで癖を改善する事ができます!


○舌癖改善方法
MFT(口腔筋機能療法)の一例

『ポッピング』
①舌の先はスポットへ舌全体を
上に吸い上げる(5秒キープ)
②ポンッと音を立てながら離す
※スポット→上の歯から1cm程内側の場所
舌の正しいポジションの事

『あいうべ体調』
あ、い、う、べー(舌を出す)
なるべく1文字を大げさに
声は小さくてOK
1セット4秒位を目安に30セット

『舌のばし』
①舌をスポットにあてながら上へのばす
そのまま10秒
②舌を出して下に伸ばす
そのまま10秒
③右に舌を出して伸ばす
そのまま10秒
④左に舌を出して伸ばす
そのまま10秒
⑤上記を3回繰り返し行う


まずは気になる癖がある場合
癖を改善できるようMFTを行い
歯に影響が出ている場合は
歯科医院に相談して適切な改善方法を
相談して健康な歯を維持していきましょう!


歯医者のそらクリニックでは、
定期検診や歯のクリーニングなど
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年11月07日 12:00

唾液でわかるがんリスク サリバチェッカーについて

images
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニックの秋山です。


突然ですが、唾液からがんを発症するリスクがわかる検査があることはご存知ですか?
少量の唾液をとり、衛生検査所で唾液の成分を測定して、がんの疑いがあるかどうか調べる検査があるんです。

当医院はこのような唾液によるがん検査「サリバチェッカー」の提携医療機関です。


○どんながんがわかるの?
 肺がん
 膵がん
 大腸がん
 乳がん
 口腔がん
の5つが一度の検査でわかります。

症状が出にくいと言われている膵がんも早期発見できる可能性があります。
もしがんになっても早期発見することで治療の負担が少なくなります。


○検査は痛くないの?
少量の唾液を採取するだけなので、体に負担がかかりません。採血が苦手な方も安心して検査を受けることができます。


○どんな人におすすめ?
 ご家族にがんの方がいる
 身体にあちこちの不調がある
 たばこを吸う
 糖尿病、最近糖尿病が悪化した
 痛い検査が苦手
 検査を受ける、受けに行くのが面倒


○検査の流れ
①当院で行うか、ご自宅で行うかお伺いします。検査費用はどちらも同じです。

②採取容器にストローを差します。

③唾液を口の中に溜めます。

④専用の保冷容器で冷やしながらストローを通して唾液を採取します。

⑤キャップを閉めて採取完了です!
(ご自宅での検査を希望された場合は採取後、冷凍庫で冷やし、クール便での発送をお願いしております)


○検査を受ける時の注意事項

検査2日前
豆類、ナッツ類、シジミの過剰摂取は控えていただき、これらを原料とするサプリメントや健康食品の摂取をしないでください。

検査前日
採取の12時間前までに水以外の飲食を済まします。
薬の服用はしないでください。服用中の方は事前に医師にご相談ください。

検査当日
朝食を取らず、薬の服用はしないでください。
(薬を服用した場合は医師などにお伝えください)
✖️入れ歯安定剤の使用、ガム、飴、トローチ

検査1時間前
歯磨きは採取1時間前までに済ませてください。
✖️喫煙、激しい運動、うがい薬、出血を伴うような口腔内の手入れ

検査直前
採取15分前にコップ半分くらいの水を飲んでください。

検査の2日前から日常生活に制限が出ますので、スケジュールを確認の上ご相談ください。



○費用
今ならキャンペーン中で¥29,800のところ
¥22,800で検査を受けることができます!(令和5年10月現在)

キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。事前にご確認ください。


 
歯医者のそらクリニックでは、
一般治療、定期検診や歯のクリーニング、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2023年10月31日 12:00

デンタルフロスの上手な使い方

line_oa_chat_231013_092504
こんにちは!
成田市の歯科医院、
歯医者のそらクリニック
歯科助手の石井です!

今回はデンタルフロスについて
お話ししたいと思います。


○フロスの種類
・指に巻き付けるタイプ
・持ち手のあるタイプ
(F字型、Y字型)


○フロスの使い方
【指に巻くタイプ】
①フロスを40cmくらいに切り、
両手の中指に2、3回巻きつける。
長さを15cmくらいにしてピンと張る。

②両手の親指と人差し指を
使って操作する。部位に合わせて、
歯と歯の間にゆっくり左右に
動かし挿入する。

③歯の表面にそって歯の面を
2、3回上下に擦って歯垢を取り除く。
※違う歯を掃除する際は糸の新しい所を
使って操作を繰り返す。

④取り出す際も左右に動かしながら外す。

【持ち手タイプ】
①左右に動かしながら歯と歯の間に
ゆっくりと歯茎に少し触れるくらい
まで挿入する。
※勢いよく入れると歯茎を
痛めるためゆっくりと

②隣あった歯の側面にそって
上下に動かし歯垢を取り除く。
※歯並びによって当たり
にくいところもあるので
念入りに、反対側にピックが
ある場合はピックを使って
食べカスなどを掻き出すと◎

③抜き出す際もゆっくり
左右に動かしながら外す。

これらに注意しながら、
適切にお掃除してみましょう!
その他にも歯のお掃除に有効な
アイテムをご紹介します!


○歯間ブラシの種類
・I字型(ストレートタイプ)
・L字型→奥歯に使いやすい!

歯間ブラシはより隙間の汚れを
落とすのにの小回りが利くため
歯ブラシが届きにくい部分も
効率よく汚れを掻き出してくれます!
フロスと同じように歯茎を
傷つけないように注意しながら
使いましょう!


歯ブラシ以外にもこのようなアイテムを
使って日々歯のメンテナンスを行い
口臭や虫歯の予防、自身の健康を
維持していきましょう!


歯医者のそらクリニックでは、
定期検診や歯のクリーニングなど
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年10月13日 09:30

ドライマウス(口腔乾燥症)

line_oa_chat_230930_103954
こんにちは!
成田市の歯科医院、
歯医者のそらクリニック
歯科助手の石井です!

今回はドライマウス(口腔乾燥症)
についてお話したいと思います!

○ドライマウスの症状
・口の中が乾燥する
・口臭が気になる
・口のネバつき
・舌の痛み
・乾燥したものが食べれない
・上手く飲み込めない
・発音がしにくい

日常生活での原因が多く、
特にストレスや緊張している時
唾液の分泌が低くなる事により
症状を引き起こします。
また、喫煙やアルコールの摂取や
口呼吸も大きく影響しています。
特に高齢になると薬の影響や
噛む力が低下することで
唾液の分泌が減り乾燥が
気になる事が増えます。


○唾液の大切さ・働き
唾液は1日1~1.5L分泌され
歯や口の粘膜を守っています。
唾液に含まれる酵素が、
食べ物のでんぷんを分解し
胃で消化しやすくするように
サポートしています。
また口の中のカスを洗い流し、
口の中を綺麗にすることにより
口臭や虫歯の予防をする効果もあります。


○ドライマウス対策
こまめに水分補給する
→口を潤す事が大切なので
部屋の湿度やうがいをこまめに
する事も対策になります。

顎の筋力を上げる
→ガムなど噛むなどして
筋力を鍛える事で分泌に繋がります。

睡眠時はマスクを着用
→いびきをかいている人や
朝喉が乾燥する人は夜に
口呼吸している可能性が高い為、
有効かもしれません。

口周りのストレッチ・唾液腺が
ある場所をマッサージする

ドライマウスは様々な原因で発症します。
まずは適切な診断を受けることで
自身の健康を守り、快適な生活を送れるよう
適切な治療をする事が大切です。


歯医者のそらクリニックでは、
定期検診や歯のクリーニングなど
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年09月30日 10:00

親知らずって抜いた方がいい?

line_oa_chat_230929_085949
こんにちは!
成田市の歯科医院、
歯医者のそらクリニック
歯科助手の石井です!

今回は親知らずについて
お話したいと思います!

親知らずとは前から8番目の1番奥の歯になり
第三大臼歯とも言います。
名前の由来は、18~22歳頃に生えてくる
(稀に3.40歳頃もある)歯なので、
昔、「親が亡くなったあとに出てくる歯」
という事で『親知らず』と呼ばれるように
なったようです。

○なぜちゃんと生えてこないの?
現代人の顎が小さくなってきているのが
大きな原因です。尚且つ、歯の大きさは
大して昔の人と変わっておらず親知らずが
生えてくるスペースがないため正常に
生えてこれないのです。

・埋まったまま横に生えてくる
・斜めに傾いて生えてくる
・歯の一部だけ出ている
・上の親知らずが生えており、下は埋まって歯肉を押し上げている

と様々な生え方があります。
このような生え方ではどのようなリスクがあるのでしょうか?

○なぜ痛みが出る?
上記に記載したように様々な生え方があり、
正常に生えてこない為色々な
弊害を生んでしまいます。

・下の歯の場合歯茎を押し上げ出てくる為
炎症を起こし更に上の歯が炎症を
起こしている歯茎を圧迫してしまい
痛みを引き起こします。

・奥に生えているので磨きにくく
汚れが溜まり歯周病など細菌感染を
起こしやすくなる。

・汚れ易いため虫歯になりやすく、
また手前の歯も虫歯になりやすくなってしまう。

・生え方によって手前の歯を押し、
歯並びを悪くするため噛み合わせが
悪くなり他の歯に負担をかけてしまう。

この様に、悪さをする事がある為
親知らずは抜いてしまった方が
良いとされています!
ですが、しっかりと上下とも
親知らずが生えており問題が
無い場合は抜く必要はありません。

何か不具合を感じた時は、
悪化する前に歯科医院で適切な判断を
してもらい早期治療をする事で
自分の歯を健康に維持することができます。

歯医者のそらクリニックでは、
定期検診や歯のクリーニングなど
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。
気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
2023年09月29日 09:00
ネット予約
予約システムネット予約
LINE予約について
矯正のご予約はこちら
矯正の無料LINE相談はこちら
矯正のお支払い方法について
ホワイトニングのご予約はこちら
カウンセラーによるカウンセリングを受けたい方はこちら
ラインLINE

歯医者のそらクリニック


【所在地】
〒286-0017
千葉県成田市赤坂2丁目1-42 ステラ赤坂101

【電話番号】
0476-27-0064

※上記の電話番号が通話中だったりして繋がらなかった場合は下記の電話番号へご連絡ください。 080-8426-6379
【診療時間】
午前9:00~13:00
午後14:00~19:00
※土曜の午後は18:00まで
※日曜・祝日は診療しています

【休診日】
水曜・木曜・日曜午後

モバイルサイト

成田市 歯医者のそらクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら