信頼できる歯医者のそらクリニック|千葉県成田市

成田市の歯医者のそらクリニックではマウスピース矯正、ホワイトニングに力を入れています。

mainbunner

HOMEスタッフブログ ≫ スタッフブログ ≫

スタッフブログ

歯磨きの時に血が出ても、歯磨きを続けるべき?

ha_hamigaki_suit_woman
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

みなさんの中には、歯磨きの時に血が出るという方もいらっしゃるかと思います。
出血があると不安ですし、歯磨きをしても大丈夫かな?と心配になりますよね。
今回は、歯磨きの時に血が出る原因や対処法についてお話ししたいと思います。
 

【歯磨きの時に血が出る原因】

歯磨き時に血が出る原因の多くは歯肉炎です。

歯肉炎は、歯周病の初期段階で、歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が溜まり、炎症が起こる病気です。

歯肉炎になると、歯磨きで刺激しただけで出血しやすくなります。

 

また、歯周病以外にも、歯磨き時に血が出る原因として考えられるものもあります。

・歯磨きの力が強すぎる

・歯ブラシが硬すぎる

・歯磨きの方法が間違っている

・服用している薬の副作用

・ビタミン不足

・ストレス

・その他の病気

 

 

【歯磨き時に血が出ても、歯磨きを続けて大丈夫?】

結論から言いますと、歯磨きで血が出ても基本的には続けるべきです。

「血が出ているから触れないでおこう」と考えてしまいますが、
歯磨きをしないとさらに歯垢が溜まり、悪化させてしまいます。

血が出ている部分は、歯垢が溜まっていたり、歯石などで炎症を起こしている証拠です。
正しいブラッシング方法で、清潔な状態を保つことが大切です。

 

 

【歯磨きで血が出た時の対処法】

・柔らかめの歯ブラシを選ぶ

・歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯間部の汚れもしっかり除去する

 

・正しい歯磨きをする

→ 歯ブラシの毛先を45度に傾けて、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を意識して優しく磨きましょう。

 

★歯科医院で定期検診・クリーニングを受ける

→歯肉炎や歯周病、虫歯の早期発見・早期治療ができます。

また、プロによるクリーニングでご自身での歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を除去することができます。

 

 

【まとめ】︎

歯周病は生活習慣病の一つであり、放置すると歯を失う原因にもなります。

歯磨き時の出血は、歯周病の初期症状の一つなので早めの対策が大切です。

歯磨きで血が出ても、正しくケアを続ければ、健康な歯茎を取り戻すことができます。

諦めずに、しっかりとケアを続けていきましょう!

 

 

 

当院では一般治療のほか、歯のクリーニング・定期健診のご予約、ホワイトニング等も承っております。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

★★★診療のご予約★★★

お電話は勿論。

ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。

LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。

https://sora0064.jp/linereservation.html


 
2024年06月25日 11:10

前歯がギザギザしている!切縁結節とは

ortho01
こんにちは!

成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。



突然ですが、前歯がギザギザしているのがお悩みな方はいらっしゃいますか?

前歯は一番よく見える部分なため、ギザギザしていると特に気になりますよね。


通常、歯の切端部分は平らになっていますが、どうしてギザギザになっているのでしょうか?




 

前歯がギザギザしている原因


私たちの歯は、3つの組織が1つになって形成されていきます。
その名残で、生えたばかりの歯は誰でも3つの山のような形になっているのです
生えたばかりの永久歯の場合、これは正常な歯の形なため特に問題ありません。
 

この歯の切端がギザギザと波打っている状態を、専門用語で
切縁結節(せつえんけっせつ)といいます。


上下の嚙み合わせの力によって、自然に研磨されやがて平らな歯になっていきます。



 

大人になってもギザギザしている場合は注意!


完全に永久歯に生え変わっても前歯のギザギザが残っている場合、注意が必要です。
大人になってもギザギザのままの原因はいくつかあります。




 
歯並び、噛み合わせが悪い

生えたばかりの永久歯の切縁結節は、正しい噛み合わせであれば研磨されることによってだんだん滑らかになっていきます。

しかし、歯並びが悪かったり、上下の歯が正しく噛み合っていない場合は大人になっても切縁結節が残ったままになります。

 


 

酸蝕症(さんしょくしょう)

酸蝕症とは、酸性の飲食物を摂取することによって、歯のエナメル質が溶けてしまう疾患です。

これによって前歯がギザギザになってしまうのです。


柑橘類、炭酸飲料や赤ワインなどを頻繁に摂取する方、普段からお酒を飲んで嘔吐を繰り返してしまう方などは酸蝕症になりやすい為注意が必要です。


また、酸蝕症が原因の場合は、そのままにしておくとどんどん悪化してしまいます。
早めに対処することが必要です。



 
加齢

年齢を重ねるにつれて、歯は少しずつ脆くなっていきます。
それにより、少しの衝撃で歯が割れたり、欠けたりしてしまい、先端がギザギザになってしまうことがあります。




 

ギザギザな歯の対処法

 
歯ぎしり用のマウスピースを装着する

マウスピースをすることによって、歯の損傷を防ぐ以外にも、歯周病進行の予防や、顎の負担を軽減してくれます。

しかし、あくまでもギザギザを予防したり、悪化を防ぐために行う処置になります。



 
食生活、生活習慣の見直しを

酸蝕症の原因となる食べ物を摂りすぎない、食べたらすぐに歯を磨く(重度の場合を除きます)などといった事を意識すると良いでしょう。



 

ギザギザの歯を治す方法はある?

 
歯列矯正

歯列矯正を行うと前歯が正しく噛み合うようになり、ギザギザが徐々に滑らかになることが期待できます。


 
セラミック治療

ギザギザになった歯を削り、セラミック製の被せ物を被せる治療法です。
被せ物なので、色や大きさを調整することが可能です。



 
ラミネートベニアを貼る

セラミックを薄く加工し、削った前歯の表面に張り付けるといった治療法です。
セラミック治療と比べると、歯を削る量が少ないです。




 

ギザギザだけ削ることはできないの?


もちろん処置をすることは可能です。
しかし、歯を削ると神経が露出しやすくなるため、知覚過敏のリスクが高まります。


知覚過敏になると、日常生活に影響が出てきてしまいます。

最悪の場合、神経を取らなくてはいけないといったことになる為、歯の健康寿命のことを考えてもギザギザの部分を削るといったことはあまりおすすめしないのです。




特に前歯は一番見える歯ですので、先端がギザギザになっているのを気にする方も多いです。


ギザギザの原因に応じた治療を行うことが大切です。

気になる方はかかりつけの歯科医院を受診することをおすすめいたします。




歯医者のそらクリニックでは、一般治療のほか、歯科検診、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年06月18日 10:00

口内炎の対処法!摂りたい栄養素や、控えたい食事など

kounaien
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。

今回は、口内炎についてお話させていただきます。

食事の度に痛みが生じ、不快な思いをされたことのある方も多いかと思います。


口内炎になったときに摂りたい栄養素や、逆に控えたい食事をご紹介していきます。




 

【口内炎とは?】


お口の中や周辺の粘膜に起こる炎症のことを指します。

ストレス、睡眠不足や栄養不足で起こりやすいですが、ウイルスによるものや、お口の中を咬んでしまったこと等による傷が原因のものなどもあります。





 

アフタ性口内炎

口内炎の中で一番多いものです。

ストレスや疲労により免疫力が低下していたり、睡眠不足、栄養バランスの乱れが考えられていますが、はっきりとした原因はわかっていません。



 

アフタ性口内炎の対処法

十分な睡眠を取りましょう。
また、ビタミンB群、ビタミンCを積極的に摂取し、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

また、お口の中の衛生状態と口内炎には密接した関係があります。
しっかり歯磨きをして、口腔内を清潔に保ちましょう。



 
ビタミンB群が豊富な食材
レバー、ささみ、うなぎ、マグロ、大豆、バナナ など


 

ビタミンCが豊富な食材
ブロッコリー、パプリカ、レモン、いちご など



ビタミンB2、B6は粘膜の保護、ビタミンCは炎症を抑えて免疫力を高めてくれる栄養素です。

どちらのビタミンも水溶性で、体内で一定以上蓄積することができないため、こまめに摂取することがいいと言われています。




 

カタル性口内炎

頬や舌を噛んでしまったり、入れ歯や矯正器具でお口の中を傷つけてしまった時に細菌が繁殖することによって起こる口内炎です。


 

カタル性口内炎の対処法

入れ歯や矯正器具が原因と思われる場合は、歯科医院を受診しましょう。

熱いものなどや辛いものなど、刺激物の摂取を控えましょう。
抗生物質が含まれている口腔用軟膏や、トローチ、殺菌剤、イソジンのうがい薬を使用したりもします。




 

ウイルス、細菌が原因の口内炎

ヘルペスウイルスへの感染により発症する、ヘルペス性口内炎。

カビの一種であるカンジダ菌が過剰に増えて発症する、カンジダ性口内炎等があります。


 
ヘルペス性口内炎の主な症状
●激しい痛み

●発熱

●口の中に複数の水疱ができる


 
カンジダ性口内炎の主な症状
●白い苔のようなものが口の中に付着している

●舌や粘膜が赤く腫れ、ヒリヒリとした痛みが生じる



 

ウイルス性の口内炎の対処法

ヘルペス性口内炎は、主に生後6か月~3歳の乳幼児に発症しやすいと言われていますが、大人も発症することがあります。
主に抗ウイルス薬による治療となり、うがい薬や鎮痛薬の投与を行います。


人から人に感染するため、食器やタオルは別にしてください。
不要不急の外出も避けましょう。

また、カンジダ性口内炎は、病気が隠れている場合もあるため、疑いがある場合はすぐに病院を受診してください。


食事は、あまり噛まずに飲み込めるもの、水分を多く含み、味付けの薄いものを選びましょう。

お粥、スープ、ゼリー、バナナなどは食べやすいかと思います。

お粥やスープは、あつあつのものだと口内炎を刺激し、悪化してしまう恐れがあるため少し冷ましてから食べましょう。





口内炎は、思いつく原因があれば生活習慣や栄養バランスを見直したり、速やかに対処することが大切です。



また、2週間以上たっても治らない場合や、口内炎が大きくなってきている場合は、病気が隠れている可能性もあります。

その場合は早めに医療機関を受診しましょう。



歯医者のそらクリニックでは、一般治療のほか、歯科検診、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。


どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年06月14日 10:00

優しいカウンセラーによる無料相談(オンラインも可)

ダウンロード
皆さまこんにちは。
歯医者のそらクリニックではドクターの診察を受ける前に優しい女性カウンセラーによる
ご来院の上の無料相談、オンライン無料相談行っております。
歯医者が苦手、歯がボロボロで恥ずかしい、矯正を考えている、ホワイトニングを考えている、
どんなお悩みも大丈夫!
ご希望の方はこちらからお申込みください。
LINEで簡単お気軽にメーッセージ
お申込みの際は
●お名前
●お悩みの内容
●ご希望の日時※第3候補くらい
をお知らせくださいね!
お電話でも勿論ご予約承れます。
 
2024年06月06日 12:32

6月4日~10日は、歯と口の健康週間です!

iryou_jujisya_jimu
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。





毎年、6月4日~6月10日は
歯と口の健康週間です!




この期間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、
歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより
歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とした啓発週間です。



もともとは虫歯の「むし(64)」の語呂合わせで
6月4日を「虫歯予防デー」としていました。


時代とともに名前が変わりつつも、
なんと、1928年(昭和3年)から続く歴史があります。




また、毎月8日は「歯の日」で、
歯と口の健康を守るために、毎月歯ブラシを交換する歯ブラシ交換デー」です。


これは、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくために、ライオン株式会社が制定したものです。




歯は、食べること以外にも大事な役割がたくさんあります。


「発音を助ける」
「表情を作る」
「体の姿勢やバランスを保つ」
「噛むことによって脳に刺激を与える」

など、わたしたちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。


いつまでも健康を維持するためにも、この期間中は歯について考えてみるのもいいかもしれません。




歯医者のそらクリニックでは、虫歯治療等の 一般治療のほか、歯科検診、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年06月04日 10:00

歯に食べ物が挟まるのはなぜ?

engagement_broke_tooth_with_face
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

最近、「食事の際に食べ物が歯に挟まる」ということはありませんか?
 
以前まではそんなことなかったのに、
ものを食べるたびに歯に挟まるとなると、
なんだかストレスを感じてしまいますよね。
 
では、なぜ歯にものが挟まるようになったのでしょうか?
 
 
【歯に食べ物が挟まるワケ】
①歯並びや噛み合わせが悪い
歯並びや噛み合わせが悪いと、歯と歯の間に隙間ができるようになり、食べ物が挟まりやすくなります。
特に、前歯が突出ている、歯並びがデコボコしている、奥歯が正常に噛み合っていない等の場合は、より挟まりやすくなります。
 
②虫歯がある
虫歯になると、歯に穴が開いたり、歯の表面に凹凸ができ、食べ物が引っかかりやすくなります。
特に、歯と歯の間の虫歯は、歯ブラシで磨きにくい部分であるため、ものが挟まりやすい状態になりやすいのです。
 
③歯周病
歯周病になると歯茎が炎症を起こし、腫れたり、歯茎が下がってしまったりします。歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間ができるようになり、食べ物が挟まりやすくなります。
また、歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けてなくなり、それによって歯がグラグラしたり、さらに隙間が広がってものが挟まりやすくなります。
 
④詰め物や被せ物の問題
詰め物や被せ物の劣化や破損により、隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。また、詰め物や被せ物が正しく装着されていない場合にも、隙間ができやすくなります。
 
⑤歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりをすると、歯に強い力が加わり、歯が動いたり割れたりすることがあります。それによって歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。
 
 
【歯に食べ物が挟まる時の対処法】
●適切な歯磨き
第一に、歯と歯の間をしっかり清掃することが大切です。
ご自身での毎日の歯磨きに加え、できればデンタルフロスを使い歯間清掃を行うようにしましょう。
歯の隙間に溜まった食べ物を取り除くことで、ものが挟まるリスクを減らすことができます。
日頃からきちんと歯磨きを行い、口腔内を清潔に保ちましょう。
 
●定期検診を受ける
定期的な歯科検診とメンテナンスを受けることが重要です。
なぜ定期健診が大事なのかというと、歯科医師の定期的な診察を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見ができます。
その上で必要に応じた治療を行ったり、プロによる歯のお掃除によって、歯の健康を維持することができます。
 
 
☆まとめ☆
歯に食べ物が挟まると、不快な思いをするだけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。
適切なケアと最大限の予防を行い、歯にものが挟まりにくい状態を維持するようにしましょう。
 
 
当院では一般治療のほか、歯のクリーニング・定期健診のご予約、ホワイトニング等も承っております。
最近歯医者さんに行けていないという方や、
ちょっと気になることがある…という方も、
どうぞお気軽にご相談ください。
 
 
★★★診療のご予約★★★
お電話は勿論。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。
LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。
https://sora0064.jp/linereservation.html

 
2024年05月31日 11:59

虫歯になりやすい食べ物、虫歯になりにくい食べ物はどんなもの?

food_omoide
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

突然ですが、皆さんの好きな食べ物は何ですか?
実は、食べ物や飲み物には虫歯になりやすい、なりにくいものがあるのをご存知でしょうか?

今回は虫歯になりやすい飲食物についてお話させていただければと思います!


 

【虫歯になりやすい食べ物】

結論から言いますと、ずばり糖分が多く含まれているもの、歯にくっつきやすいもの、食べきるのに時間がかかるもの、酸性のものです。
 

 
チョコレート、キャラメル、飴

甘くて、歯にくっつきやすく、食べきるのに時間がかかるため、虫歯になりやすい食べ物と言えます。

 
スナック菓子

上記で例を挙げた食べ物と比べると砂糖があまり含まれておらず、一見大丈夫そうに見えますが、油分が多く歯にくっつきやすく、また、原材料がジャガイモなど糖質なため虫歯になりやすいです。

 
ドライフルーツ

栄養豊富で体にいい食べ物ですが、糖分が多く含まれているため、虫歯予防の観点からはあまりおすすめしません。
歯にくっつきやすい性質もあるため、注意が必要です。


 
柑橘類などの酸っぱいもの

酸っぱいものは、お口の中を酸性に傾ける作用があります。
お口の中が酸性に傾くと、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなり、その溶けた部分から虫歯になるといった影響があります。


 
ジュース、清涼飲料水

甘い食べ物だけでなく、甘い飲み物にも気を付けましょう。
糖分が多く含まれているのはもちろん、清涼飲料水に含まれる電解質はお口の中を酸性に傾けるため、虫歯になりやすいです。
炭酸も酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かしやすくする作用があります。



ドライフルーツが虫歯になりやすいなんて意外ですよね。
次に、虫歯予防に効果的な習慣をお話しします!


 

虫歯になりやすい飲食物を控える


虫歯になりやすい飲食物を完全に断つことはとても難しいことですので、食べ過ぎ、飲み過ぎの自覚があれば適切な量を心がけるようにしましょう。

 

【虫歯になりにくい食べ物】


噛み応えがあるもの、長時間お口にいれないものです。
甘いものは砂糖等の加工されたものではなく、自然の甘みのある食べ物が虫歯になりにくいです。

噛む回数が多いと、唾液の分泌量が増えるため虫歯になりにくいです。


また、フッ素、カルシウム、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンA が含まれているものは虫歯予防に効果的です。


具体的には、プロセスチーズ、ヨーグルト、キウイフルーツ、りんご、煮干しなどを間食に選んでみましょう。

特に、キシリトールのおやつは歯を強くする効果があるためおすすめです

 

 

就寝30分前の飲食は控える


寝ている間は唾液の分泌量が少なくなり、虫歯菌が繁殖しやすいです。

また、食べてからすぐに寝てしまうと、胃腸に負担がかかってしまい睡眠の質が下がってしまいます。


 

ながら食べに気を付ける


何かをしながら食事をすると、食べ物がお口の中に入っている時間が長くなります。
特にテレビを見ながらお食事をする方も多いかと思いますので注意しましょう。

また、間食の回数が多いと、必然的にお口の中が酸性に傾く回数が多くなり、虫歯になりやすくなってしまいます。


間食をする際は、回数や時間をしっかり決めて、規則正しい習慣を心がけるといいでしょう。



もちろん、歯磨きをしっかりしないと虫歯になってしまいます。

外出先で歯磨きができない場合は、うがいをすることをおすすめします。


また、定期健診も虫歯予防にとても大切です。
虫歯になりにくい食べ物、食事の仕方を覚えて、歯を守りながら間食を楽しみましょう。




歯医者のそらクリニックでは、虫歯治療等の 一般治療のほか、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月28日 10:00

親知らずが痛むけど、抜歯って必要?

line_oa_chat_230829_144117
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

今回は親知らずについてお話させていただければと思います。




 

【親知らずとは】

第三大臼歯や智歯(ちし)と呼ばれ、大人の奥歯の中で最も後ろに位置する歯です。
親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半と、永久歯の中で一番最後に生えてきます。


まっすぐ生えてくる方もいれば、斜めや横向きに生えてくる方、埋まったままで生えてこない方、そもそも親知らずが無い方など、人それぞれ違ってくるのも特徴の一つです。




 

【親知らずが痛む原因】

親知らず、またはその手前の歯が虫歯、歯周病になっている
親知らずが斜めに生えていると、歯磨きがしにくくなり虫歯や歯周病になりやすくなります。


もともと奥歯は歯ブラシが届きづらく、さらにその奥に生える親知らずは歯磨きするのが困難なため、歯周ポケットや親知らずと手前の歯との間に食べかすが詰まりやすくなってしまうのです。



 
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずが生えると、当然手前の歯との間に隙間ができます。
この隙間は歯ブラシが届きづらいため、プラークが溜まりやすくなります。


プラークとは細菌の塊で、そのプラークの中の細菌により歯茎に炎症が起こり痛みが生じます。
炎症が進行すると歯茎のみならずお顔も腫れてしまう場合があります。


なお、智歯周囲炎は嚙み合わせの刺激で起こる場合もあります。



 
親知らずが生えることによって痛む
親知らずは他の歯と同様に生えてくる際、歯茎や手前の歯を押しながら生え、その後歯茎を突き破って歯の頭を出します。
それにより痛みを感じることがあります。


まっすぐ生えてくる場合だとそこまで痛みは続きませんが、斜めや横向きに生えてくると痛みが長続きしてしまうことがあります。




 

【親知らずを抜いたほうがいいケース】

腫れや痛みがある
親知らずと手前歯の隙間は磨きにくく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病になっていると抜歯をすすめることが多いです。



なお、虫歯が原因で痛んでいる場合は
小さい虫歯の治療では虫歯の部分を削って詰める処置になります。


しかし、大きい虫歯になってくると神経を抜かなければならないといった処置になります。
神経の治療では精密な器具の操作が求められるため、操作性が難しい親知らずは抜歯になるケースが多いです。



 
口が開けにくい
上顎の親知らずは、生え方によっては顎関節に影響を及ぼすことがあります。
この場合放置して悪化すると口がさらに開けにくくなってしまうため抜歯をした方がいいでしょう。



 
歯並びが悪くなった
親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなってしまう一因になります。
また、歯列矯正のために歯を動かすスペースを確保する必要があるとき、抜歯を行うこともあります。



 


【親知らずを抜かなくてもいい場合】

○まっすぐ生えていて、虫歯や歯周病にもかかっておらず、噛み合わせにも問題がない場合


○完全に埋もれていて、周囲の歯や歯並び、骨、噛み合わせに問題がない場合





親知らずの存在自体が問題ではないため、
親知らずに関するトラブルがなければ特に抜歯をする必要はありません。

入れ歯やブリッジの基礎として活かしたり、虫歯などで抜歯した箇所に親知らずを移植したりといったこともあります。




 

【親知らずが痛むときの対処法】

丁寧にブラッシングする
溜まっている細菌や食べかすを取り除くと、痛みが和らぐことがあります。


強い力で磨いてしまうと歯茎を痛めてしまいますので、優しく、丁寧にブラッシングをしましょう。
歯ブラシは毛先の柔らかいものを使うことをおすすめします。



 
患部を冷やす
急激に冷やすと痛みが悪化したりするといったことがありますので、タオルやガーゼで包んだ保冷剤などを患部にあてましょう。


 
鎮痛薬を飲む
市販の鎮痛薬を服用していただくと、一時的ですが痛みが緩和します。
薬剤師さんの説明を受け、正しい用法で服用しましょう。



 
安静にする
免疫が落ちていると、歯肉が腫れやすくなったり痛みが出やすくなることがあります。





親知らずの異常に気づいたら早めに歯医者さんに行き、適切な治療を行うことが他の歯の寿命を守ることに繋がります。


親知らずは生え方によって抜くか抜かないかが違ってきますので、不安な方はレントゲン撮影をして親知らずの有無の確認や、リスクの高い親知らずかどうかの判断を受けるといいでしょう。




たった1本の歯が身体全体に影響を与えることもあります。
定期的に歯医者さんに通うと、自覚症状が出る前に早めに対処できたりもしますので、トラブルが起こっていないか、経過を見て抜歯の判断することが大切です。





歯医者のそらクリニックでは、 一般治療のほか、定期検診や歯のクリーニング、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月13日 10:00

口臭の原因ってなんだろう?

fadeeb1d71c7d27a200ec488983061fb_t
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

最近、口臭が気になる…
口臭が気になると人から言われた…
自分の口から臭う気がする…
 
そんなお悩みをおもちの方はいらっしゃいませんか?
お口のにおいについて、人にはなかなか相談しずらいものですよね。
 
今回は、口臭についてお話したいと思います。
 
●口臭の原因
口臭の原因は大きく分けて5つあります。
 
1. 生理的口臭
実は口臭は誰にでもあるものです。
起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭が強まります。
これは、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥するためです。
唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、
唾液が減ると細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生します。
※特に、寝ている時に口呼吸になっている方ですと、歯肉が炎症を起こし歯周病になったり、口腔内の乾燥により口臭が強くなりやすいです。
 
2. 飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、ニラなどの臭いの強い食品や、
タバコ、アルコールなどを摂取すると、
口臭の原因となる物質(揮発性硫黄化合物)が体内に発生し、呼気に出てきます。
これらの物質は、体外に排出されるまで数時間~数日かかるため、
口臭が長引くことがあります。
 
3. 病的口臭
歯周病、むし歯、舌苔(ぜったい)、ドライマウス、鼻炎、副鼻腔炎、胃腸障害、肝臓病、腎臓病、糖尿病などの病気が原因で起こる口臭です。
これらの病気は、口臭だけでなく他の症状も伴うことが多いため、早めに医療機関を受診する必要があります。
※舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔(こけ)状の汚れで、皮膚の垢のようなものです
 
4. ストレスによる口臭
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少し、口臭が発生することがあります。
また、ストレスによって胃腸の調子が悪くなり、口臭の原因となる物質(揮発性硫黄化合物)が体内に発生することもあります。
 
5. 心理的口臭
自分が口臭があると思い込んでしまうことで起こる口臭です。
実際には口臭がないのに、口臭があると思い込んでしまうと、
不安や緊張から唾液の分泌量が減少し、口臭が悪化する悪循環に陥ることがあります。
 
このように、口臭の原因として考えられるものはいくつかあるため、
気になるようであれば医療機関に相談してみることが大切です。
 
色々な病気のなかでも、最も口臭の原因となりやすいのは【歯周病】です。
歯科医院できちんと虫歯・歯周病治療をすることによって、口臭を大きく改善し抑えることが可能なのです。
 
 
歯周病治療に関しては、
ぜひこちらも合わせて読んでみていただけたらと思います。
 
 
口臭が気になるようになった方はもちろん、
最近歯医者さんにいけていないという方や、
歯のクリーニング・定期健診のご予約もお待ちしております。
どうぞお気軽にご相談ください。
 
 
★★★診療のご予約★★★
お電話は勿論。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。
LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。
https://sora0064.jp/linereservation.html
 
2024年05月08日 11:49

子供の成長に合わせて歯磨きもステップアップ!

milkteeth_toy
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

最近乳歯が生えてきた!初めて歯磨きをするけど、普通に子供用の歯ブラシで磨いていいの?
いつから歯みがき粉を使うべき?


今回は成長に合わせた子供の歯磨きについてお話しさせていただければと思います。




 

【赤ちゃんの歯磨き】

歯が生えてきたら始まる歯磨きのお世話ですが、乳歯が生えてきたら歯磨きをするようにしましょう。


生後6か月くらいになると乳歯が生え始めてきます。

乳歯が1~2本のころはミルクや離乳食のあとに、ぬるま湯で湿らせたガーゼで拭いてあげます。
ガーゼで汚れがしっかり取れるの?と不安になるかと思いますが、乳歯が1~2本くらいの時期は唾液が汚れを洗い流してくれるため、神経質になりすぎなくても大丈夫です。

お口の中に何か入れられるのを嫌がるお子様も多いため、まずはガーゼを使って歯磨きに慣れていくことが大切です。



乳歯が4本くらい生えてきたら赤ちゃん用の歯ブラシを使いましょう。
抱っこをしながら、軽い力で、短い時間で行うのがコツです。



上下4本くらい生えてきたら抱っこのままだと見えにくいため、膝の上に頭を乗せ、のぞき込むように磨いていきます。
特に虫歯になりやすい前歯の表側と、奥歯の嚙み合わせの溝の部分を重点的に磨きましょう。




 

【1~2歳頃の歯磨き】

1歳を過ぎたら、自分で自分の歯を磨く練習を始めましょう。

周りの大人の真似をしたくなる時期でもあるため、自分で歯磨きをしたがったら積極的にさせてあげると○。
保護者の方と一緒に歯磨きをすると、お手本をみせながら楽しく歯磨きができるためおすすめです。


お子さんが歯ブラシを持っているときは、喉につかえないよう、必ず近くで注意しながら見守りましょう。


お子さんがしっかり磨けていなくても、仕上げ磨きで汚れを落としてきれいにすれば大丈夫です。
仕上げ磨きの時、「お口を開けてね」「歯磨きするよ」と声掛けをするといいでしょう。




 

【3~4歳頃の歯磨き】

3歳を過ぎたら、ひとりで歯磨きができるように磨き方を教えていきます。
どうして歯を磨かないといけないのか、歯を磨かないとどうなってしまうのか等しっかり教えることも大切です。


もちろん、まだ完璧に歯磨きできないため仕上げ磨きは引き続きしていきましょう。
10~12歳頃までは仕上げ磨きをしてあげることをおすすめいたします。


また、3歳を過ぎるとうがいができるようになります。

ぶくぶくうがいができるようになると、歯みがき粉で歯磨きをすることができます。
歯みがき粉を必ず使う必要はありませんが、フッ素配合のもの、フレーバーのものを使うと歯磨きが楽しくなるうえ、虫歯予防にも効果的です。



 

【歯磨きを嫌がるけどどうすればいい?】

 
仕上げ磨きが痛いのかも
ついしっかり磨こうと歯ブラシを強く押し当てて磨いてしまい、それが痛くて嫌がるのがよくあるケースです。
また、歯磨きの際に上唇小帯という歯茎と唇の間にある筋に歯ブラシが当たると痛みを感じるため、指でガードして当たらなくしてあげるといいでしょう。



 
怒られる、無理やり押さえつけられるのが怖くて嫌
途中で動いてしまい、しっかり歯磨きができないからついつい怒鳴ってしまう…。
そんな時は「この歌が終わるまでは動かず歯磨きしてみよう」と歌を流したり、歌ったりしてみてはいかがでしょうか。

動かず歯磨きできたらたくさん褒めてあげましょう。
歯磨き=怖いというイメージにならないように優しく歯磨きしていきましょう。



また、歯が1本でも生えてきたら歯科医院の受診をおすすめしております。

歯科医院で扱っているフッ素は市販で販売されているフッ素入りの歯磨き粉よりも濃度が高いため、
歯科健診や歯医者さんに慣れることも兼ねてフッ素塗布を行うことで、虫歯に負けない強い歯にしていきましょう!



歯医者のそらクリニックでは、

LINEで簡単ネット予約またはネット予約も可能です。
 

フッ素塗布のご予約はもちろん、健診、虫歯治療等のご予約も承っております。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月07日 10:00
ネット予約
予約システムネット予約
LINE予約について
矯正のご予約はこちら
矯正の無料LINE相談はこちら
矯正のお支払い方法について
ホワイトニングのご予約はこちら
カウンセラーによるカウンセリングを受けたい方はこちら
ラインLINE

歯医者のそらクリニック


【所在地】
〒286-0017
千葉県成田市赤坂2丁目1-42 ステラ赤坂101

【電話番号】
0476-27-0064

※上記の電話番号が通話中だったりして繋がらなかった場合は下記の電話番号へご連絡ください。 080-8426-6379
【診療時間】
午前9:00~13:00
午後14:00~19:00
※土曜の午後は18:00まで
※日曜・祝日は診療しています

【休診日】
水曜・木曜・日曜午後

モバイルサイト

成田市 歯医者のそらクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら