信頼できる歯医者のそらクリニック|千葉県成田市

成田市の歯医者のそらクリニックではマウスピース矯正、ホワイトニングに力を入れています。

mainbunner

HOMEスタッフブログ ≫ スタッフブログ ≫

スタッフブログ

6月4日~10日は、歯と口の健康週間です!

iryou_jujisya_jimu
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック、歯科助手の秋山です。





毎年、6月4日~6月10日は
歯と口の健康週間です!




この期間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、
歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより
歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とした啓発週間です。



もともとは虫歯の「むし(64)」の語呂合わせで
6月4日を「虫歯予防デー」としていました。


時代とともに名前が変わりつつも、
なんと、1928年(昭和3年)から続く歴史があります。




また、毎月8日は「歯の日」で、
歯と口の健康を守るために、毎月歯ブラシを交換する歯ブラシ交換デー」です。


これは、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくために、ライオン株式会社が制定したものです。




歯は、食べること以外にも大事な役割がたくさんあります。


「発音を助ける」
「表情を作る」
「体の姿勢やバランスを保つ」
「噛むことによって脳に刺激を与える」

など、わたしたちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。


いつまでも健康を維持するためにも、この期間中は歯について考えてみるのもいいかもしれません。




歯医者のそらクリニックでは、虫歯治療等の 一般治療のほか、歯科検診、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年06月04日 10:00

歯に食べ物が挟まるのはなぜ?

engagement_broke_tooth_with_face
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

最近、「食事の際に食べ物が歯に挟まる」ということはありませんか?
 
以前まではそんなことなかったのに、
ものを食べるたびに歯に挟まるとなると、
なんだかストレスを感じてしまいますよね。
 
では、なぜ歯にものが挟まるようになったのでしょうか?
 
 
【歯に食べ物が挟まるワケ】
①歯並びや噛み合わせが悪い
歯並びや噛み合わせが悪いと、歯と歯の間に隙間ができるようになり、食べ物が挟まりやすくなります。
特に、前歯が突出ている、歯並びがデコボコしている、奥歯が正常に噛み合っていない等の場合は、より挟まりやすくなります。
 
②虫歯がある
虫歯になると、歯に穴が開いたり、歯の表面に凹凸ができ、食べ物が引っかかりやすくなります。
特に、歯と歯の間の虫歯は、歯ブラシで磨きにくい部分であるため、ものが挟まりやすい状態になりやすいのです。
 
③歯周病
歯周病になると歯茎が炎症を起こし、腫れたり、歯茎が下がってしまったりします。歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間ができるようになり、食べ物が挟まりやすくなります。
また、歯周病が進行すると、歯槽骨が溶けてなくなり、それによって歯がグラグラしたり、さらに隙間が広がってものが挟まりやすくなります。
 
④詰め物や被せ物の問題
詰め物や被せ物の劣化や破損により、隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。また、詰め物や被せ物が正しく装着されていない場合にも、隙間ができやすくなります。
 
⑤歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりをすると、歯に強い力が加わり、歯が動いたり割れたりすることがあります。それによって歯と歯の間に隙間ができ、食べ物が挟まりやすくなります。
 
 
【歯に食べ物が挟まる時の対処法】
●適切な歯磨き
第一に、歯と歯の間をしっかり清掃することが大切です。
ご自身での毎日の歯磨きに加え、できればデンタルフロスを使い歯間清掃を行うようにしましょう。
歯の隙間に溜まった食べ物を取り除くことで、ものが挟まるリスクを減らすことができます。
日頃からきちんと歯磨きを行い、口腔内を清潔に保ちましょう。
 
●定期検診を受ける
定期的な歯科検診とメンテナンスを受けることが重要です。
なぜ定期健診が大事なのかというと、歯科医師の定期的な診察を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見ができます。
その上で必要に応じた治療を行ったり、プロによる歯のお掃除によって、歯の健康を維持することができます。
 
 
☆まとめ☆
歯に食べ物が挟まると、不快な思いをするだけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。
適切なケアと最大限の予防を行い、歯にものが挟まりにくい状態を維持するようにしましょう。
 
 
当院では一般治療のほか、歯のクリーニング・定期健診のご予約、ホワイトニング等も承っております。
最近歯医者さんに行けていないという方や、
ちょっと気になることがある…という方も、
どうぞお気軽にご相談ください。
 
 
★★★診療のご予約★★★
お電話は勿論。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。
LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。
https://sora0064.jp/linereservation.html

 
2024年05月31日 11:59

虫歯になりやすい食べ物、虫歯になりにくい食べ物はどんなもの?

food_omoide
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

突然ですが、皆さんの好きな食べ物は何ですか?
実は、食べ物や飲み物には虫歯になりやすい、なりにくいものがあるのをご存知でしょうか?

今回は虫歯になりやすい飲食物についてお話させていただければと思います!


 

【虫歯になりやすい食べ物】

結論から言いますと、ずばり糖分が多く含まれているもの、歯にくっつきやすいもの、食べきるのに時間がかかるもの、酸性のものです。
 

 
チョコレート、キャラメル、飴

甘くて、歯にくっつきやすく、食べきるのに時間がかかるため、虫歯になりやすい食べ物と言えます。

 
スナック菓子

上記で例を挙げた食べ物と比べると砂糖があまり含まれておらず、一見大丈夫そうに見えますが、油分が多く歯にくっつきやすく、また、原材料がジャガイモなど糖質なため虫歯になりやすいです。

 
ドライフルーツ

栄養豊富で体にいい食べ物ですが、糖分が多く含まれているため、虫歯予防の観点からはあまりおすすめしません。
歯にくっつきやすい性質もあるため、注意が必要です。


 
柑橘類などの酸っぱいもの

酸っぱいものは、お口の中を酸性に傾ける作用があります。
お口の中が酸性に傾くと、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなり、その溶けた部分から虫歯になるといった影響があります。


 
ジュース、清涼飲料水

甘い食べ物だけでなく、甘い飲み物にも気を付けましょう。
糖分が多く含まれているのはもちろん、清涼飲料水に含まれる電解質はお口の中を酸性に傾けるため、虫歯になりやすいです。
炭酸も酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かしやすくする作用があります。



ドライフルーツが虫歯になりやすいなんて意外ですよね。
次に、虫歯予防に効果的な習慣をお話しします!


 

虫歯になりやすい飲食物を控える


虫歯になりやすい飲食物を完全に断つことはとても難しいことですので、食べ過ぎ、飲み過ぎの自覚があれば適切な量を心がけるようにしましょう。

 

【虫歯になりにくい食べ物】


噛み応えがあるもの、長時間お口にいれないものです。
甘いものは砂糖等の加工されたものではなく、自然の甘みのある食べ物が虫歯になりにくいです。

噛む回数が多いと、唾液の分泌量が増えるため虫歯になりにくいです。


また、フッ素、カルシウム、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンA が含まれているものは虫歯予防に効果的です。


具体的には、プロセスチーズ、ヨーグルト、キウイフルーツ、りんご、煮干しなどを間食に選んでみましょう。

特に、キシリトールのおやつは歯を強くする効果があるためおすすめです

 

 

就寝30分前の飲食は控える


寝ている間は唾液の分泌量が少なくなり、虫歯菌が繁殖しやすいです。

また、食べてからすぐに寝てしまうと、胃腸に負担がかかってしまい睡眠の質が下がってしまいます。


 

ながら食べに気を付ける


何かをしながら食事をすると、食べ物がお口の中に入っている時間が長くなります。
特にテレビを見ながらお食事をする方も多いかと思いますので注意しましょう。

また、間食の回数が多いと、必然的にお口の中が酸性に傾く回数が多くなり、虫歯になりやすくなってしまいます。


間食をする際は、回数や時間をしっかり決めて、規則正しい習慣を心がけるといいでしょう。



もちろん、歯磨きをしっかりしないと虫歯になってしまいます。

外出先で歯磨きができない場合は、うがいをすることをおすすめします。


また、定期健診も虫歯予防にとても大切です。
虫歯になりにくい食べ物、食事の仕方を覚えて、歯を守りながら間食を楽しみましょう。




歯医者のそらクリニックでは、虫歯治療等の 一般治療のほか、マウスピース矯正、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月28日 10:00

親知らずが痛むけど、抜歯って必要?

line_oa_chat_230829_144117
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

今回は親知らずについてお話させていただければと思います。




 

【親知らずとは】

第三大臼歯や智歯(ちし)と呼ばれ、大人の奥歯の中で最も後ろに位置する歯です。
親知らずは生える時期が概ね10代後半から20代前半と、永久歯の中で一番最後に生えてきます。


まっすぐ生えてくる方もいれば、斜めや横向きに生えてくる方、埋まったままで生えてこない方、そもそも親知らずが無い方など、人それぞれ違ってくるのも特徴の一つです。




 

【親知らずが痛む原因】

親知らず、またはその手前の歯が虫歯、歯周病になっている
親知らずが斜めに生えていると、歯磨きがしにくくなり虫歯や歯周病になりやすくなります。


もともと奥歯は歯ブラシが届きづらく、さらにその奥に生える親知らずは歯磨きするのが困難なため、歯周ポケットや親知らずと手前の歯との間に食べかすが詰まりやすくなってしまうのです。



 
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずが生えると、当然手前の歯との間に隙間ができます。
この隙間は歯ブラシが届きづらいため、プラークが溜まりやすくなります。


プラークとは細菌の塊で、そのプラークの中の細菌により歯茎に炎症が起こり痛みが生じます。
炎症が進行すると歯茎のみならずお顔も腫れてしまう場合があります。


なお、智歯周囲炎は嚙み合わせの刺激で起こる場合もあります。



 
親知らずが生えることによって痛む
親知らずは他の歯と同様に生えてくる際、歯茎や手前の歯を押しながら生え、その後歯茎を突き破って歯の頭を出します。
それにより痛みを感じることがあります。


まっすぐ生えてくる場合だとそこまで痛みは続きませんが、斜めや横向きに生えてくると痛みが長続きしてしまうことがあります。




 

【親知らずを抜いたほうがいいケース】

腫れや痛みがある
親知らずと手前歯の隙間は磨きにくく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病になっていると抜歯をすすめることが多いです。



なお、虫歯が原因で痛んでいる場合は
小さい虫歯の治療では虫歯の部分を削って詰める処置になります。


しかし、大きい虫歯になってくると神経を抜かなければならないといった処置になります。
神経の治療では精密な器具の操作が求められるため、操作性が難しい親知らずは抜歯になるケースが多いです。



 
口が開けにくい
上顎の親知らずは、生え方によっては顎関節に影響を及ぼすことがあります。
この場合放置して悪化すると口がさらに開けにくくなってしまうため抜歯をした方がいいでしょう。



 
歯並びが悪くなった
親知らずが斜めや横向きに生えると、手前の歯を押してしまい、歯並びが悪くなってしまう一因になります。
また、歯列矯正のために歯を動かすスペースを確保する必要があるとき、抜歯を行うこともあります。



 


【親知らずを抜かなくてもいい場合】

○まっすぐ生えていて、虫歯や歯周病にもかかっておらず、噛み合わせにも問題がない場合


○完全に埋もれていて、周囲の歯や歯並び、骨、噛み合わせに問題がない場合





親知らずの存在自体が問題ではないため、
親知らずに関するトラブルがなければ特に抜歯をする必要はありません。

入れ歯やブリッジの基礎として活かしたり、虫歯などで抜歯した箇所に親知らずを移植したりといったこともあります。




 

【親知らずが痛むときの対処法】

丁寧にブラッシングする
溜まっている細菌や食べかすを取り除くと、痛みが和らぐことがあります。


強い力で磨いてしまうと歯茎を痛めてしまいますので、優しく、丁寧にブラッシングをしましょう。
歯ブラシは毛先の柔らかいものを使うことをおすすめします。



 
患部を冷やす
急激に冷やすと痛みが悪化したりするといったことがありますので、タオルやガーゼで包んだ保冷剤などを患部にあてましょう。


 
鎮痛薬を飲む
市販の鎮痛薬を服用していただくと、一時的ですが痛みが緩和します。
薬剤師さんの説明を受け、正しい用法で服用しましょう。



 
安静にする
免疫が落ちていると、歯肉が腫れやすくなったり痛みが出やすくなることがあります。





親知らずの異常に気づいたら早めに歯医者さんに行き、適切な治療を行うことが他の歯の寿命を守ることに繋がります。


親知らずは生え方によって抜くか抜かないかが違ってきますので、不安な方はレントゲン撮影をして親知らずの有無の確認や、リスクの高い親知らずかどうかの判断を受けるといいでしょう。




たった1本の歯が身体全体に影響を与えることもあります。
定期的に歯医者さんに通うと、自覚症状が出る前に早めに対処できたりもしますので、トラブルが起こっていないか、経過を見て抜歯の判断することが大切です。





歯医者のそらクリニックでは、 一般治療のほか、定期検診や歯のクリーニング、ホワイトニングなども承っております。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月13日 10:00

口臭の原因ってなんだろう?

fadeeb1d71c7d27a200ec488983061fb_t
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

最近、口臭が気になる…
口臭が気になると人から言われた…
自分の口から臭う気がする…
 
そんなお悩みをおもちの方はいらっしゃいませんか?
お口のにおいについて、人にはなかなか相談しずらいものですよね。
 
今回は、口臭についてお話したいと思います。
 
●口臭の原因
口臭の原因は大きく分けて5つあります。
 
1. 生理的口臭
実は口臭は誰にでもあるものです。
起床直後、空腹時、緊張時は特に口臭が強まります。
これは、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥するためです。
唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、
唾液が減ると細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生します。
※特に、寝ている時に口呼吸になっている方ですと、歯肉が炎症を起こし歯周病になったり、口腔内の乾燥により口臭が強くなりやすいです。
 
2. 飲食物・嗜好品による口臭
ニンニク、ネギ、ニラなどの臭いの強い食品や、
タバコ、アルコールなどを摂取すると、
口臭の原因となる物質(揮発性硫黄化合物)が体内に発生し、呼気に出てきます。
これらの物質は、体外に排出されるまで数時間~数日かかるため、
口臭が長引くことがあります。
 
3. 病的口臭
歯周病、むし歯、舌苔(ぜったい)、ドライマウス、鼻炎、副鼻腔炎、胃腸障害、肝臓病、腎臓病、糖尿病などの病気が原因で起こる口臭です。
これらの病気は、口臭だけでなく他の症状も伴うことが多いため、早めに医療機関を受診する必要があります。
※舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔(こけ)状の汚れで、皮膚の垢のようなものです
 
4. ストレスによる口臭
ストレスを感じると、交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少し、口臭が発生することがあります。
また、ストレスによって胃腸の調子が悪くなり、口臭の原因となる物質(揮発性硫黄化合物)が体内に発生することもあります。
 
5. 心理的口臭
自分が口臭があると思い込んでしまうことで起こる口臭です。
実際には口臭がないのに、口臭があると思い込んでしまうと、
不安や緊張から唾液の分泌量が減少し、口臭が悪化する悪循環に陥ることがあります。
 
このように、口臭の原因として考えられるものはいくつかあるため、
気になるようであれば医療機関に相談してみることが大切です。
 
色々な病気のなかでも、最も口臭の原因となりやすいのは【歯周病】です。
歯科医院できちんと虫歯・歯周病治療をすることによって、口臭を大きく改善し抑えることが可能なのです。
 
 
歯周病治療に関しては、
ぜひこちらも合わせて読んでみていただけたらと思います。
 
 
口臭が気になるようになった方はもちろん、
最近歯医者さんにいけていないという方や、
歯のクリーニング・定期健診のご予約もお待ちしております。
どうぞお気軽にご相談ください。
 
 
★★★診療のご予約★★★
お電話は勿論。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。
LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。
https://sora0064.jp/linereservation.html
 
2024年05月08日 11:49

子供の成長に合わせて歯磨きもステップアップ!

milkteeth_toy
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。

最近乳歯が生えてきた!初めて歯磨きをするけど、普通に子供用の歯ブラシで磨いていいの?
いつから歯みがき粉を使うべき?


今回は成長に合わせた子供の歯磨きについてお話しさせていただければと思います。




 

【赤ちゃんの歯磨き】

歯が生えてきたら始まる歯磨きのお世話ですが、乳歯が生えてきたら歯磨きをするようにしましょう。


生後6か月くらいになると乳歯が生え始めてきます。

乳歯が1~2本のころはミルクや離乳食のあとに、ぬるま湯で湿らせたガーゼで拭いてあげます。
ガーゼで汚れがしっかり取れるの?と不安になるかと思いますが、乳歯が1~2本くらいの時期は唾液が汚れを洗い流してくれるため、神経質になりすぎなくても大丈夫です。

お口の中に何か入れられるのを嫌がるお子様も多いため、まずはガーゼを使って歯磨きに慣れていくことが大切です。



乳歯が4本くらい生えてきたら赤ちゃん用の歯ブラシを使いましょう。
抱っこをしながら、軽い力で、短い時間で行うのがコツです。



上下4本くらい生えてきたら抱っこのままだと見えにくいため、膝の上に頭を乗せ、のぞき込むように磨いていきます。
特に虫歯になりやすい前歯の表側と、奥歯の嚙み合わせの溝の部分を重点的に磨きましょう。




 

【1~2歳頃の歯磨き】

1歳を過ぎたら、自分で自分の歯を磨く練習を始めましょう。

周りの大人の真似をしたくなる時期でもあるため、自分で歯磨きをしたがったら積極的にさせてあげると○。
保護者の方と一緒に歯磨きをすると、お手本をみせながら楽しく歯磨きができるためおすすめです。


お子さんが歯ブラシを持っているときは、喉につかえないよう、必ず近くで注意しながら見守りましょう。


お子さんがしっかり磨けていなくても、仕上げ磨きで汚れを落としてきれいにすれば大丈夫です。
仕上げ磨きの時、「お口を開けてね」「歯磨きするよ」と声掛けをするといいでしょう。




 

【3~4歳頃の歯磨き】

3歳を過ぎたら、ひとりで歯磨きができるように磨き方を教えていきます。
どうして歯を磨かないといけないのか、歯を磨かないとどうなってしまうのか等しっかり教えることも大切です。


もちろん、まだ完璧に歯磨きできないため仕上げ磨きは引き続きしていきましょう。
10~12歳頃までは仕上げ磨きをしてあげることをおすすめいたします。


また、3歳を過ぎるとうがいができるようになります。

ぶくぶくうがいができるようになると、歯みがき粉で歯磨きをすることができます。
歯みがき粉を必ず使う必要はありませんが、フッ素配合のもの、フレーバーのものを使うと歯磨きが楽しくなるうえ、虫歯予防にも効果的です。



 

【歯磨きを嫌がるけどどうすればいい?】

 
仕上げ磨きが痛いのかも
ついしっかり磨こうと歯ブラシを強く押し当てて磨いてしまい、それが痛くて嫌がるのがよくあるケースです。
また、歯磨きの際に上唇小帯という歯茎と唇の間にある筋に歯ブラシが当たると痛みを感じるため、指でガードして当たらなくしてあげるといいでしょう。



 
怒られる、無理やり押さえつけられるのが怖くて嫌
途中で動いてしまい、しっかり歯磨きができないからついつい怒鳴ってしまう…。
そんな時は「この歌が終わるまでは動かず歯磨きしてみよう」と歌を流したり、歌ったりしてみてはいかがでしょうか。

動かず歯磨きできたらたくさん褒めてあげましょう。
歯磨き=怖いというイメージにならないように優しく歯磨きしていきましょう。



また、歯が1本でも生えてきたら歯科医院の受診をおすすめしております。

歯科医院で扱っているフッ素は市販で販売されているフッ素入りの歯磨き粉よりも濃度が高いため、
歯科健診や歯医者さんに慣れることも兼ねてフッ素塗布を行うことで、虫歯に負けない強い歯にしていきましょう!



歯医者のそらクリニックでは、

LINEで簡単ネット予約またはネット予約も可能です。
 

フッ素塗布のご予約はもちろん、健診、虫歯治療等のご予約も承っております。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月07日 10:00

GWの休診につきまして

5/2木曜日から5/6月曜日は休診とさせていただきます。
尚、お休み中のご予約はLINEよりメッセージ頂けますと、
お休み中もご対応いたします。また、簡単なご相談も承れます。
LINE予約・ご相談はこちら
ご利用くださいませ。
 
2024年05月01日 17:32

歯周病が全身疾患に関係している?

download
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。
突然ですが歯周病という言葉、誰しも一度は聞いたことがあるかと思います。
歯がぐらぐらになって、最終的には歯が抜けてしまう大変怖い病気です。

そんな歯周病、実は全身疾患に深く関係しているのをご存じですか?

今回は歯周病の恐ろしさについてお話しさせていただければと思います。


 

【歯周病がもたらす全身疾患】

 ➀心疾患
 ➁高血圧
 ③糖尿病
 ④誤嚥性肺炎
 ⑤認知症
 ⑥低体重児出産、早産



などがあります。
こんなに沢山の病気に関わっているなんてびっくりですよね。

口腔内の病気なのに、どうして全身疾患と関わりがあるのでしょうか?

 


【なぜ歯周病は全身疾患と関係があるの?】

プラークが歯茎の間に侵入し、毛細血管を通じて血流に入り込み、血液とともに全身をめぐります。

プラークの中の歯周病菌が毒素を出し、その物質が全身のあらゆる組織に運ばれ様々な器官に悪影響を及ぼしてしまうのです。


 

【プラークとは】

よく食べかすと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、実は全く別のものなのです。

プラークは細菌の塊です。もし、お口の中にねばねばとした感じがあればそれがプラークです。
プラークの中には、歯周病菌や虫歯菌などのたくさんの細菌がいます。

ちなみに、プラークが唾液の中のカルシウムやリンと結びつくと石灰化し、歯石になります。


 

【歯周病を治す、予防するには】

○ブラッシング指導
○歯科医院でのクリーニング(スケーリング)


が主になっていきます。
重度の歯周病ですと、外科処置や再生療法を要しますが、歯周基本治療が第一になります。


歯周病は元の健康な歯の状態に戻すことのできない、完治する病気ではありません。
しかし、炎症を抑え、歯周病の進行を食い止め、組織の破壊を止めることは可能です。



歯周病は、歯科医院での定期的なメンテナンスも大切ですが歯ブラシが何よりも重要です。
お口の健康はもちろん、全身の健康のためにもしっかりとブラッシングを心掛けていただき、今ある歯を大切にしていきましょう!

当医院では顕微鏡を用いて、患者様のお口の中にどれぐらい細菌がいるのか検査をするといったこともしております。



歯医者のそらクリニックでは、

LINEで簡単ネット予約またはネット予約も可能です。


歯周検査、歯のクリーニング等のご予約はもちろん
健診、虫歯治療やホワイトニング、マウスピース矯正等のご予約も承っております。

どうぞお気軽にお問い合わせください!
2024年05月01日 10:00

ホワイトニングの当日施術について

character_coating
こんにちは!成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック歯科助手の秋山です。
春は新しい出会いがあったり、新しい環境に身を置く方も多いかと思います。
よく、人の第一印象は3秒で決まると言います。笑った時や相手の方と話をした時に歯が白いと清潔感が増したり、自分も晴れやかな気分になると思います。

今回は、当医院のホワイトニング別で具体的に来院してからどんな流れになるのかをご説明させていただきます!

 

 


 

【オフィスホワイトニング】

歯科医院で行うホワイトニングです。当日一回で施術可能です。(お時間の目安:1時間30分~2時間)



➀お口の中の状態をチェックします
比較のために歯のお写真をお撮りします


➁ホワイトニングの効果を高めるためにクリーニングをします
(歯垢がたくさんついていたりすると当日はクリーニングのみとなる場合がございます)


③ホワイトニングを行います


④どれくらい白くなったかを確認するために、再度お写真をお撮りします


⑤当日の施術は以上になり、追加でホワイトニングをするか、終了にするか相談しながら決めていきます


⑥追加でホワイトニングをする場合は、オフィスホワイトニングか、ホームホワイトニングかご希望をお伺いします


オフィスホワイトニングご希望→1週間後でご予約をお取りします

ホームホワイトニングご希望→ホワイトニング用のマウスピースの歯型をお取りします
 1週間後、マウスピースとホワイトニングジェルのお渡しでご予約をお取りします


これでホワイトニングを終わりにする場合は、4か月後に定期検診をすすめております



 

【ホームホワイトニング】

患者様ご自身で行うホワイトニングです。来院回数は2~3回です。(お時間の目安:各30分~1時間)



➀お口の中の状態をチェックします

比較のために歯のお写真をお撮りします


➁ホワイトニングの効果を高めるためにクリーニングをします


③ホワイトニング用のマウスピースの歯型をお取りします

ホームホワイトニング代の1/3(全額でも可能です)をお預かりします


④1週間後、作成したマウスピースとホワイトニングのジェルのお渡しで再度診察にお越しいただきます

また、前回の差額のお金を頂戴します(歯形をお取りした際に全額お支払いいただいた場合はお会計はございません)


⑤4か月後に定期検診をおすすめしております

歯がしみる等の症状がなければ、以降はジェルのみの購入も可能ですが、歯の健康のためにも定期的に歯科医院の受診をすすめております



 
【LINEでホワイトニングのご予約をお取りする場合】
LINEのトーク欄に
 ①お名前
 ②初診or再診
 ③診察のご希望日時
 ④ご希望のホワイトニング種類について
   a:ホームホワイトニング
   b:オフィスホワイトニング
   c:相談して決めたい
 ⑤今現在の歯のお写真

を送っていただけるとスムーズにご対応ができます




料金についてはこちらのページをご参照ください。


ホワイトニングの種類、各メリットとデメリットについてはこちらのページに記載しております。


インスタグラムにホワイトニングの症例を投稿しております。ご参考くださいませ。


もっと詳しい説明が聞きたいという方はLINEで無料相談も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。




歯医者のそらクリニックでは、
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約も可能です。


ホワイトニングをお考えの方はもちろん、ちょっとだけ相談をしてみたい方もどうぞお気軽にご連絡ください。
2024年04月29日 10:00

歯を抜いたままにしておくとどうなるの?

IMG_0124
こんにちは!
成田市の歯科医院、歯医者のそらクリニック
歯科助手の椿です。

皆さんの中には、
虫歯が進行した結果、歯を抜いたという方もいらっしゃるかと思います。
歯を抜いた後、どうしていますか?
抜いたままぽっかり穴が空いたような状態ではないでしょうか?

虫歯だった歯を取り除いてさっぱりした!
痛みがなくなったからこのままでいいだろう!

そんなふうにお考えの方へ。
実はそのままにしておくと様々な弊害が起こってくるのです。

では、具体的にどんなことが起こるのでしょうか?

【歯を抜いたまま放置すると起きる弊害】
①機能面への影響
・抜けた歯の対合の歯が伸びてくる
抜けた歯のスペースに、反対側の歯が刺激を求めて伸びてきます。
これは、骨の中に埋まっていた部分が歯ぐきから出てくる現象です。

・失った歯の両隣の歯が傾いてくる
抜けた歯の両隣の歯が、空いたスペースに向かって傾いてきます。
歯が傾くと、全体の噛み合わせが狂ってきます。

対合歯が伸びてくることや、両隣の歯の傾きによって、
歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、噛み合わせが乱れ、顎関節症の原因となったり、
見た目も悪くなります。

その他にも、肩凝り、頭痛、消化不良等も生じることがあります。


②審美面への影響

・歯並びが悪くなる
歯を失ったまま放置すると、歯並びが悪くなります。
歯並びが悪いと発音が悪くなったり、見た目も悪くなるためコンプレックスを抱くようになるかもしれません。

また、口元が老けて見えることもあります。
これは、歯を失ったことで顎の骨が吸収されることが原因です。


③生活面への影響
・食事が困難になる
特に硬い食べ物を噛み切ることが難しくなります。

・発音が悪くなる
特に前歯を失うと、子音の発音が難しくなります。


このように、歯を抜いたまま放置すると、様々な問題が生じる可能性があります。

歯を抜いた場合は、その後も歯科医院で継続して治療を受けることが大切なのです。

 

そらクリニックでは、
患者様の状態・ニーズに合わせて、適切な治療法を提案しております。
治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどがあります。
(※インプラントは他院でご相談になります)

入れ歯は、失った歯の代わりに人工歯を取り付ける治療法です。

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、人工歯を取り付ける治療法です。
それぞれの治療法には、メリットとデメリットがるので、
先生と相談しながら、自分に合った方法を選択することが大切です。


【まとめ】
歯を抜いたままにしておくと、皆さんの健康に様々な悪影響を及ぼします。
必ず歯科医院で相談し、歯を失った部分に人口歯を入れるようにしましょう。
それが快適な生活を送るための1番の近道なのです。


もし、歯を抜いたままの状態でいらっしゃる場合は、
どうぞお気軽にそらクリニックまでご相談ください。

  
★★★診療のご予約★★★
お電話は勿論。
ネット予約またはLINEで簡単ネット予約で承っております。
LINEのご登録を頂けると、大変便利ですので是非ご利用ください。
https://sora0064.jp/linereservation.html

 

2024年04月16日 11:34
ネット予約
予約システムネット予約
LINE予約について
矯正のご予約はこちら
矯正の無料LINE相談はこちら
矯正のお支払い方法について
ホワイトニングのご予約はこちら
カウンセラーによるカウンセリングを受けたい方はこちら
ラインLINE

歯医者のそらクリニック


【所在地】
〒286-0017
千葉県成田市赤坂2丁目1-42 ステラ赤坂101

【電話番号】
0476-27-0064

※上記の電話番号が通話中だったりして繋がらなかった場合は下記の電話番号へご連絡ください。 080-8426-6379
【診療時間】
午前9:00~13:00
午後14:00~19:00
※土曜の午後は18:00まで
※日曜・祝日は診療しています

【休診日】
水曜・木曜・日曜午後

モバイルサイト

成田市 歯医者のそらクリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら